✨ ベストアンサー ✨
台形の作り方:点Aをテキトーな位置に置く→点Dが点Aの真横に来るように点Cを定める→点Bを点Cの真横に置く。
ひし形の作り方:線分ABが点Oを通らないように、点A,Bを定める→直線OCが線分ABと垂直になるように点Cを置く。
ひし形は平行四辺形の一部なので、ひし形が作れるなら平行四辺形も作れる。
長方形を作るには∠ACB=90°でなければならないが⊿ABCは鋭角三角形のなので不可。
数Aの図形の性質の問題です。
この問題の(3)の答えが⑦になるのですが、なぜそのようになるのか考え方が分かりません。
よろしければ、どなたか教えていただけませんか🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
台形の作り方:点Aをテキトーな位置に置く→点Dが点Aの真横に来るように点Cを定める→点Bを点Cの真横に置く。
ひし形の作り方:線分ABが点Oを通らないように、点A,Bを定める→直線OCが線分ABと垂直になるように点Cを置く。
ひし形は平行四辺形の一部なので、ひし形が作れるなら平行四辺形も作れる。
長方形を作るには∠ACB=90°でなければならないが⊿ABCは鋭角三角形のなので不可。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉