数学
高校生
解決済み
2018年の数オリの問題です。
大方どんな感じで解けば良いのかはわかるのですが、実際に細かくどうすれば良いのかがわからないので教えてください🙇
対象を高校生にしていますが、私は中学生です。中学生でもわかるように説明してくださると助かります❗️
1.
2018年2月11日 [試験時間4時間,5間]
黒板に1以上100以下の整数が1つずつ書かれている。黒板から整数
4.を選んで消し、新たに2+3+8+2の最大公約数を書くと
いう操作を繰り返し行う. 黒板に書かれている整数が1つだけになった
とき、その整数は平方数ではないことを示せ。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
a、bをそれぞれ3で割ってあまりで場合分けをするところまでは行き着きましたが、どう場合わけ(まとめる)すれば良いかがわからず….