頂点Aの向かい側の辺をa、頂点Bの向かい側の辺をb、頂点Cの向かい側の辺をcと表すという暗黙の了解?があるのでそれに従ってます
余弦定理:a²=b²+c²+2bccosA は角Aが辺aの向かい側の頂点でないと成り立ちません
(2)の問題なんですけど、2枚目に撮ったところが分からなくて…私は解説の横に書いた手書きの図なんですけど、こうなると思って計算したら間違えてしまいました。なぜ3、5、aがあの場所になるのか解説してくだされば幸いです、宜しくお願い致します🙇
頂点Aの向かい側の辺をa、頂点Bの向かい側の辺をb、頂点Cの向かい側の辺をcと表すという暗黙の了解?があるのでそれに従ってます
余弦定理:a²=b²+c²+2bccosA は角Aが辺aの向かい側の頂点でないと成り立ちません
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!