数学
高校生

(2)の問題なんですけど、2枚目に撮ったところが分からなくて…私は解説の横に書いた手書きの図なんですけど、こうなると思って計算したら間違えてしまいました。なぜ3、5、aがあの場所になるのか解説してくだされば幸いです、宜しくお願い致します🙇

(例題79) (1) 次の三角形は鋭角三角形, 直角三角形, 鈍角三角形のいずれか a=3,b=10,c=8 3辺の長さが, 3, 5, a a この値の範囲を定めよ。 の三角形が鋭角三角形となるように正の数 E ポイント (1) 最大角は最大辺の対角( (2)鋭角三角形とは,三角形が成立し, かつ鋭角三角形 と考えます。鋭角三角形になる条件は, Aが鋭角かつBが鋭角 wwwww パターン(74) だからBになります。 三角形が成立しなければ 鋭角条件を満たしても 意味ないよね と考えます。 ポイント B C この三角形では,最大角はAかBかわからない。 Cだけはありえない 解答 ∴AとBの両方が鋭角になれば鋭角三角形!! (1)最大角はBである。 よって 82+32-102__27 cosB= 2.8.3 (2) 三角形の成立条件より, より、鈍角三角形。 48 負 [3+5>a ••• ① 3辺を図のようにおく 3+α> 5 ... ② C la+5>3 ...③ B (5) また,鋭角三角形になるための条件はa>0より 4 0<a<v34 (3) COSA= 3²+5²-a² 2.3.5 lcosB= 32+α²-52 >034-a>0 ...④ ->0a²-16>0 2.3.a これより,4<a<√34 ① (2) -202 4 √34 8 a >0より a>4 パターン79 鋭角三角形, 鈍角三角形 171
2次関数 データの分析 場合の数・ 形になる条件は, この場所なるの? なぜ (パターン(74))だからBになります。 三角形が成立し、かつ鋭角三角形 三角形が成立しなければ 鋭角条件を満たしても A 意味ないよね 3 5 a 5 ポイント B .C 3 角形では、 最大角はAかBかわからない。 Cだけはありえない Bの両方が鋭角になれば鋭角三角形!!

回答

頂点Aの向かい側の辺をa、頂点Bの向かい側の辺をb、頂点Cの向かい側の辺をcと表すという暗黙の了解?があるのでそれに従ってます

余弦定理:a²=b²+c²+2bccosA は角Aが辺aの向かい側の頂点でないと成り立ちません

moon

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?