✨ ベストアンサー ✨
ベクトルでは平行⇔実数倍です
たとえばAB=2CDなら
「ABはCDを2倍に伸ばしたもの」で、ABとCDは平行です
また、ABとCDが平行なら、AB=kCD(kは実数)と表せます
kがいくつかは条件によります
本問では、
○囲みの直前にもある通りA₂B₁とOA₁は平行なので、
A₂B₁ = ?OA₁(?は実数)と表せます
上の方で、正五角形の対角線の長さは辺の長さのa倍
と分かっているので、A₂B₁ = aOA₁と決まります
この問題のエオカについてです。
2ページのまるで囲んだ部分がどこから来たものなのかが分かりません...
解説お願いします!
✨ ベストアンサー ✨
ベクトルでは平行⇔実数倍です
たとえばAB=2CDなら
「ABはCDを2倍に伸ばしたもの」で、ABとCDは平行です
また、ABとCDが平行なら、AB=kCD(kは実数)と表せます
kがいくつかは条件によります
本問では、
○囲みの直前にもある通りA₂B₁とOA₁は平行なので、
A₂B₁ = ?OA₁(?は実数)と表せます
上の方で、正五角形の対角線の長さは辺の長さのa倍
と分かっているので、A₂B₁ = aOA₁と決まります
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解出来ました!ありがとうございました。