数学
高校生
4番の問題で最初に式変形をしているのですが回答(二枚目)は全てのnから1引いているのですが私はただ変形して
a(n-1)=an-2-1/2^nにしました。これってダメなんですか?
*
Un+I
3 a₁ =1, an+1=an+(-2)"-1 (n=1, 2, ...)
1
(4) a₁=3, an-an-1+2-
(n=2, 3,...)
2n
総和は
(4) n≧2 のとき
an = an-1+2-
1
2"
1
an-1=an-2
+2
2n-1
23
1212
での自然数が
1個の項を含
03 = a +2
数えて
a2 = a +2 -
辺々加えて、
14×15
2
-+10
(-)-8-A-S-D (1)
(1)=5
-
(+)=d+DE=S+
„DE
(S
(5)
SE
D
E
"
n-1
-(E-) 1
4
1
-J=
1-
2
=(2-2)+(2-2)...(2/21)-3
|=3+2(n-1)-
(-D)
S
an
1 1
(1)
=2n+
22"
1 1
2.1+-+ =3より、 この式はn=1のときも成り立つ。
221
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24