数学
高校生

明日が期末考査なので、早めの解答をよろしくお願いします🙇🏻
なぜこの問題でグラフが上に凸だと分かるのですか?

822次不等式 ax2+5x+b>0 の解が2<x<3 となるように, 定数 α, bの値を定めよ。 ポイント1 グラフで考える。 ax²+5x+b>0の解が2<x<3 2 3 X ⇔y=ax²+5x +6 のグラフが 2<x<3 の範囲でx軸より上方 にある。

回答

与式>0の解が2<x<3
つまり2〜3の時だけ与えられた式が正

定義域がきまってるわけでもないのに下に凸ではあり得ない。
よって上に凸。

𝘵𝘢_⟡.

回答ありがとうございます🙏🏼
2<x<3のときに下に凸はなぜあり得ないのですか?

BaSO4

グラフをかいてみるとわかるかと思いますが、
x>2,3<xの範囲で正ってことはあっても2<x<3で正ってことはなくないですか?

𝘵𝘢_⟡.

こういう状況はあり得ないですか?
aが負の可能性もあるならばこれもあり得なくないのでは、、と考えました💦

BaSO4

a <0なら上に凸になります。

𝘵𝘢_⟡.

ごめんなさい間違えてしまいました🙏🏼aが正の場合です。

BaSO4

その場合2〜3の範囲で負なので与えられてる不等式が成り立ちません。
x<2,3<xでは不等式が成り立ちますが、解がx<2,3<3になるので解が2<x<3という条件に合いません。

𝘵𝘢_⟡.

わかりました!!ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?