理科
中学生
解決済み

1⃣の⑶でなぜ答えを求める時になぜ10.0gを16.0gで割るのかが分かりません😭
わかりやすく解説していただきたいです!

しあげ 生物の体のつくり 100 (富山) 1 植物のはたらき 水の減少量( 処理 5/27 a 葉の大きさ 「試験管」 や数、茎の太 さや長さが等 しい枝を4本 AB 何も処理しない。 b C 「葉の表側だけにワセリンをぬる。 葉の裏側だけにワセリンをぬる。 C D すべての葉をとって、その切り口に、ワセリンをぬる。 d 準備し,それ (5点x5) ぞれ異なる処理をして、水の入った試験管ADに入れた。 図のように、 水面に油を1滴たらした後、光を当てて10時間放置した。 表は,それぞ れに行った処理や水の減少量である。 (1) 水面に油をたらしたのはなぜか。その理由を簡単に書きなさい。 表のdをa,b,cを使って表すと、どのような式になるか。 10時間放置したとき,b=7.0,c=11.0,d=2.0であった。Aの試 験管の水が10.0g減るのにかかる時間は何時間か。 四捨五入して整数で (2)d= 〔(3) 時間 求めなさい。 である。吸い上げ (4) 吸水のおもな原動力となっているはたらきは られた水は,根茎葉の② という管を通って, 植物の体全体に運 ばれる。 ①,②にあてはまる語を書きなさい。 (2)
ワーク C 生物の体のつくりとはたらき 1 解答 (1) 例水面からの水の蒸発 を防ぐため。 (2)d = b + c-a (3)6時間 (4)① 蒸散 ②道管 1 ○解説 (2)それぞれの枝で蒸散が起こった部分と水の減少量は以下の通り。 A 葉の表側 + 葉の裏側 + 葉以外の部分 = ag B 葉の表側 + 葉以外の部分 bg C 葉の裏側 + 葉以外の部分=cg D 葉以外の部分= dg (3)Aの試験管の10時間での水の減少量は a=b+c-d=7.0+11.0-2.0=16.0gなので, 10.0g減少す るのにかかる時間は、 10.0g×10=6.25より、約6時間。 16.0g
植物のはたらき 蒸散

回答

✨ ベストアンサー ✨

16の何倍あるかを求めて

16で10かかるから
10だと、どのくらいかかるか出してる

おむらいす

返信がとても遅くなってしまい、ごめんなさい!わかりやすく解説していただきありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?