理科
中学生

答えがなぜウになるか分からないです教えてください🙇‍♀️

① 葉や茎の色、葉の大きさや枚数、茎の太さがそろった4本のツユクサを,茎の長さが同じにな るように, 水中で茎を切った。 ② 図1のように、5本の試験管に同じ量の水を入れ、そのうちの4本の試験管には、①のツク サにワセリンで処理をしてさした。 さらに、5本の試験管それぞれの水面に同じ量の油を注いで 装置A~Eとし, それぞれの装置全体の質量を測定した。 ③装置A~Eを明るく風通しのよいところに8時間置いたあと,それぞれの装置全体の質量を測 定したところ,装置A~Cの質量は減少し, 装置D,Eの質量は変わらなかった。 表は,装置全体の質量の減少量についてまとめたものである。 ただし, 表の質量の減少量の違 いは、それぞれの装置のワセリンでの処理の違いによるものとする。 図 1 油 池 油 水 水 水 水 装置 A B 装置 C MD 装置 E すべての葉の 表側に すべての葉の 裏側に ワセリンを ぬった。 ワセリンを ぬった。 すべての葉の 表と裏に ワセリンを ぬった。 すべての葉の ツユクサを 表と裏側と 全体に ささない。 ワセリンを 表 つく ぬった。 おく 装置A 装置 B 装置C 装置 D 装置 E 装置全体の質量 1.2 0.5 0.2 0 0 の減少量[g]
エのうちから最も適当なものを一つ選び、その符号を書きなさい。ただし,葉の表側 ワセリンは,ぬらなかった部分の蒸散に影響を与えないものとする。 問2 実験で,装置A~Dのツユクサの葉の裏側から蒸散によって出ていった水蒸気の合計は何gか。次のア~ おもてがわ ,裏側,茎にぬった ア 0.3g イ 0.7g ウ 1.0g H 1.4g

回答

裏から出ていったのは装置AとCを使って考えると
裏+茎(A)から茎(C)を引いたら裏だけが残ります
なので1.2-0.2=1.0g
裏から蒸散したのは装置Aのみなので答え1.0gのウとなります

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?