数学
大学生・専門学校生・社会人
自分で解いてみたのですが解答が配られてなくてできてるか不安です。。
どなたか教えて頂きたいです。少し急いでいます🙇♂️
別冊解答 p.47
131 交点の位置ベクトル
△OAB において 辺OAを1:2に内分する点をC, 辺OBを2:10
に内分する点をDとし, 線分AD と線分 BC の交点をEとする。 また + + CB
直線 OE と辺 AB の交点をFとする。
AE:ED=s: (1-s) とおくと,
D
E
NICH
OE =
A
F B
ア
- s)OA +
イ
って ウ
sOBであり, A
とると.
-50
ベクトル
BE:EC = t: (1 - t) とおくと, OF =
カ
S=
となる。したがって,OE
=
|エオ
クケ
OA+(-1)OBであるから,
-OA +
ケ
コケ
-OBである。
また, Fは線分ABをサ
1に内分することなどから, △OAB の面積をT とおくと,
EP上にあるシ
△AEFの面積は,
Tである。
スセ
アイウエオカキクケコサシスセ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉