数学
高校生
解決済み
206の問題なのですがなぜオレンジの線のようになるかがわかりません。
わかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです🙇♀️
(sinaticos
兀
6
206 Aさんは問題を解くときに次のような計算をした。
5
6
6
4)=sin(x/x) +icos(6×4)=sin5x+icos2x-i
しかし,この計算は誤りである。この計算が誤りである理由を述べ,
6
(sin 5/1 +icos/) を正しく計算せよ。
6
207
√20B
w0
よって, △OAB は
A (a)
辺OA を斜辺とする直角二等辺三角形である。
①に
両辺
5
206 sin
6
3
πC
+icos - は複素数の極形式でない
両辺
ため,ド・モアブルの定理を利用して計算するこ
とができない。 そのため, 問題の計算は誤りで
ある。 正しくは次のように計算される。
す
よ
5
π
sin
6
T+icos. を極形式で表すと
3
π
sinoricos 10 = 1/2+1/12/
6
3
を
1
1. 1
(別解
=
+
√2 √√2 /2
2
4
=(cos+isin)
1
2
したがって
5
6
3
sin +icos)-(cos
1
=
s/4/4 +isin
4
90
CIS
=(1/12) cos(6×4)+isin(6×4
===
(cos + isin x)=-M-BE
3
3
π
2
2
AT
指針
Job
三角形の相似条件のうち, 「2組の辺の比とそ
の間の角がそれぞれ等しい」 を利用する。 角
から線分ACまでの回
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24