(2)、(3)では、2つのベクトルが垂直になるとき、内積が0になるということを利用します。
ベクトルの大きさを求めたり、2つのベクトルのなす角をθとしたときのcosθを求めたり、
あるいは内積の式を作ったりがすらすらできていれば難しくはないです。
数学
高校生
数Cです。
以下写真の問題について、どなたか解説していただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
⑧ ベルトルα=(-1,7)と45の角をなし、大きさが5である
ベクトルを求めよ。
⑨a=(1,2),B(3,-2)とする。ひとが垂直
であるように、実数もの値を求めよ。
¬>
⑩11=1B1=2,a.b=-3とする。
a官と民+幅が垂直であるように、実数の値を定めよ。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24