数学
高校生
解決済み
②の(1)の二次関数の最大を求める問題なのですが自分で解いてみると問題集の答えとは違う答えが出てきてしまいます。なのでこの問題がわかる方がいましたら教えていただきたいです🙇♀️
ちなみに問題集の答えはアは2でイは3です。
2 2次関数の最大・最小
(1) 2次関数y=-x2+4x-1 は, x= ア のとき最大値イをとる。
(2) 2次関数y=2x2 +2x+3 (−2≦x≦2) は, x = ウ
のとき最大値 エオ], x =
■カキ
ク
のと
ケ
き最小値
をとる。
コ
(1)
小景・大量の機関3
ア
イ
ウ
H
8300<
オカ
(2)
キ
ク
ケ
コ
0
P
10
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なるほど!理解できました!
わかりやすく解説していただきありがとうございます🙏🙇♀️