古文
高校生
帝のセリフの中の敬意対象は全て帝でいいのですか?
例:(聖モ)無常を心にないだ
(聖も) 無常を心にかけていらっしゃったとうかがう。
二 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(一部省略)
くわさ
延喜の、世間を作法したためたまひしかど、過差をばえしづめさせ
醍醐天皇は
世間の風俗習慣をお取りしまりになったが
過度のぜいたくを抑えなさることが
さうぞく
たまはざりしに、この殿、制を破りたる御装束の、ことのほかにめで
できないでいらっしゃった時に、左大臣時平公は
うち
2)
てんじゃう
たきをして、内に参りたまひて、殿上にさぶらはせたまふを、帝、
宮中に
殿上の間に
こじとみ
しきじ
小蔀より御覧じて、御けしきいとあしくならせたまひて、職事を召し
蔵人
いち
臣下の最高位
びん
て、「左のおとどの、一の人といひながら、美麗ことのほかにて参れる、
便なきことなり。はやくまかり出づべきよし仰せよ。」と仰せられけ
不都合なことである
れば、承る職事は、いかなることにかと怖れ思ひけれど、参りて、わ
(
かしこま
ななくわななく、「しかじか」と申しければ、いみじく驚き、畏り承
りて、急ぎまかり出でたまへば、御前どもあやしと思ひけり。
先払いの者たちも不思議なことだと思った
ひとつき
さ
さて、本院の御門一月ばかり鎖させて、人などの参るにも、「勘当
時平公は家の門を
おとがめ
重ければ」とて、会はせたまはざりしにこそ、世の過差はたひらぎ
なくなって
たりしか。うちうちによく承りしかば、さてばかりぞしづまらむと
みこころ
て、帝と御心あはせたまへりけるとぞ。
こんなふうにしてこそ
(大鏡)
と
竟
金
当
Jがめ
りぎ
⑥
オイ
承
わ
||
る、
E'
でがせ
1 二重傍線部a〜cの動作主(主語)を次から選び、答えなさい。
醍醐帝
イ 藤原時平
職事 エ御前ども
(2)
オア
語り手
a
傍線部①~⑩の敬意表現の説明として適当なものを、次から選び、
答えなさい。
スシサコケクキカオ エウイア
語り手から帝に対する敬意表現
語り手から時平に対する敬意表現
語り手から職事に対する敬意表現
エ語り手から人に対する敬意表現
帝から帝に対する敬意表現自尊敬語
帝から時平に対する敬意表現
帝から職事に対する敬意表現
時平から帝に対する敬意表現
時平から職事に対する敬意表現
時平から人に対する敬意表現
サ職時から帝に対する敬意表現
シ職事から時平に対する敬意表現
人から時平に対する敬意表現
21
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉