数学
高校生
解決済み

数学 整数の性質

下の写真の問題(1)についてです
解答に、「この不等式と89が素数であることより、」とあるのですが(赤マーカー部分)、
素数でなかったらどうなるんですか?解けないんですか?

_整数の性質 ~不定方程式の整数解~ (1) 到達問題の解説 11_1 n m (2) 整数a,bが2a+36=42 を満たすとき, ab の最大値は[ア ・かつmon を満たす自然数m,n を求めよ。 89 到達問題の (1) もアプローチ問題と同様に、 不定方程式の整数解を 求める問題だ。 (2) は積の最大値が問われているが、まず不定方程式 の解を求める必要がある。 「アプローチ問題」 で学んだ解法 STEP を 踏まえながら考えていこう。 →到達問題をもう一度見てみよう ← 1 方程式を整数の積の形に変形し、約数・倍数に注目 する (1) の方程式 1 1 1 m n 89 全く違って見えるが,積の形が目標であるから, まず分母を払って みよう。 両辺に89mn をかけて整理すると mn-89m-89n=0 となり、アプローチ問題 (1) と同タイプであることがわかる あと は積の形を目標に変形していけばよい。 (2) はアプローチ問題 (2) と同様に,具体的な整数解の1つを求めて 変形してもよいが, 42が3の倍数であるため, 36を移項し3でくくり 2a=3(14-b) G とする方が手間がかからない。 結果的にこれは、 具体的な整数解の1つ (a,b)=(0.14) を用いた変形となっている 【解答】 (1) m は,アプローチ問題 (1) の方程式とは 2 不等式により範囲を絞り, 考察対象を減らす (1) は, 方程式を積の形に直した後、mとnが自然数すなわち正の整 数であることと不等式 < n を利用すれば積の組合せを絞ることが できる。 1 1 = 12 89 り mn-89m-89n=0 m(n–89)–89n=0 m(n-89)-89(n-89+89)=0 (m-89)(n-89)=892 + である。 到達問題の解答 ('10 早稲田大・商) 具体的な整数解の1つとして (a,b)=(6.10) を用いると 2(a-6)=3(10-b) gum となる。 1 方程式を整数の積の形に変 形し、約数・倍数に注目する H 89 は素数なので、この式を満たす 8989の組合せのすべては、 (1, 892), (89, 89), (89², 1 (-1, -89), (-89, -89) (-89², -1) である。 「m, nはくを満たすぎ という条件から1個に絞ら ておこう。 難関大) 入試 (2) 入試 m,nはm<nを満たす自然数であるから, -89<m-89<n-89 この不等式と89 が素数であることより, (m-89, n-89)=(1, 89²) よって, m=90, n=8010 ...... 2a+36=42 変形して (答) 2a3(14-b) ..... ① 2と3は互いに素であるから αは3の倍数である。 よって, 整数kを用いて α=3k とおくことができ, このとき ①より, 2.3k=3(14-b) すなわち b=-2k+14 したがって, ab=3k(-2k+14) =-6k2+42k =-6(x-7)² + ¹47 んは整数であるから, abが最大になるのはk=3,4のとき であり、求める最大値は, ワンランク UP 演習 取り組んでみて、難しかったら、 講義に戻って考えよう。 -6.3°+42・3=72 ······ (答) 1 (1) pを素数とする。 x,yに関する方程式 + I = y P 2 不等式により範囲を絞り, 考察対象を減らす 2次関数の最大 最小は平方完成し て考える。 kは整数であり、2/7/27 とは! abt 72 60 1 方程式を整数の積の形に変 形し、約数・倍数に注目する ならないことに注意して、 前後の整! 数3,4について調べる。 1 は整数なので, ab は下の図のよう! にとびとびの値をとる。 O を満たす正の整数の組(x,y) をすべて求めよ。 ('09 お茶の水女子大理) (2) 7で割ると2余り, 11で割ると3余るような300 以下の自然数をすべて求めよ。 ('11 山形大工) Q 入試につながるヒント7で割ると2余る数と 11 で割ると余る数は、 整数を用いてどのように表されるだろうか。 UPの得点 /20点 別冊p.12の解答・解説で答え合わせをしよう! 29

回答

✨ ベストアンサー ✨

①「A×B=素数」の場合 (A.Bは自然数とする)
例えば A×B=3
(A.B)=(1.3)、(3.1) の2択
もしA<Bと分かっていれば(A.B)=(1.3)の1択

②「A×B=素数^2」の場合 (A.Bは自然数とする)
例えば A×B=3^2
(A.B)=(1.3^2)、(3.3)、(3^2.1) の3択
もしA<Bと分かっていれば(A.B)=(1.3^2)の1択

③「A×B=合成数」の場合 (A.Bは自然数とする)
例えば A×B=6
(A.B)=(1.6)、(2.3) 、(3.2)、(6.1)の4択
もしA<Bと分かっていれば(A.B)=(1.6)、(2.3)の2択
*合成数が6ではなく約数をもっと多く持つ合成数ならば(A.B)のペアはもっと多くなります。

④「A×B=合成数^2」の場合 (A.Bは自然数とする)
例えば A×B=6^2
(A.B)=(1.36)、(2.18)、(3.12)、、、 9択
もしA<Bと分かっていれば(A.B)=(1.36)、(2.18)、(3.12)、(4.9)の4択

よって(A.B)の組合せは
素数が絡むパターン(①②)だと絞り込みが楽になり 
素数が絡まないパターン(③④)だと絞り込みが大変になります。

今回の問題は②のパターンで
Aがm-89、Bがn-89、素数が89でA<Bと分かっている状態なので解答解説の通り
(m-89.n-89)=(1.89^2)と1択まで絞り込めます。

奏音

なるほど、そんな数が増えるんですね…
場合で分けて教えてくださりありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉