✨ ベストアンサー ✨
写し間違いでは?
参考書の
←食塩水は、200gしかありませんから
300gは取り出せません。
の部分から2次方程式になることも読み取れます
考え方は
https://youtu.be/3kI_HQsNxC0?
も参考に。
汲み出す食塩水の濃度は変わるので
同じ操作、というのが
「同じ濃度の食塩水を2回汲み出す」
という意味ならちがいます。
動画でも説明していましたが
1回汲み出すごとに
同じ割合で食塩が減っていく
という考えで立式しています。
27(×2/3)→18(×2/3)→12
さかもとさんの考え方だと
同じ量ずつ減っていく
ということになるのではないかと。
27(−9)→18(−9)→9
すみません、今併願校の受験終わって返信遅くなりました。
なるほどー。勘違いしてました!動画も分かりやすく、ありがたいです!!
同じ操作を2回やってるから2乗というのはわかるんですけど、この問題だと同じ操作は繰り返してなくないですか?
食塩水からxグラムの食塩水をひいて、同じ量の水をいれる。①
次にまたxグラムの食塩水をひく。②
これって同じ操作なのでしょうか?(・・;)
そこが疑問に思ったので、
①の操作をしたとき、量は変わっていなくて、食塩水(2xグラム)を引いているので
500−2x/500
としました。これはなにがだめなんですか??
わかりづらい文章ですみません🙇