(A+B)(A−B)の式は展開すると A^2−B^2 となり
+B^2を付け加えると −B^2が消える
そうするとA^2だけが残るので
A^2=(A+B)(A−B)+B ^2という関係が成り立つ
数学
中学生
これがどういうことか理解できません💦
展開公式を変形した A2=(A+B) (A-B)+B2 を利用せよ ★★
特に100に近い数の2乗において圧倒的な威力を発揮する。
A2 = (A+B)(A-B) + B2
① 一方をキリのいい数に, もう一方を逆にスライドさせる.
②スライドさせた分の2乗を足す.
例 962
=
(96 + 4)(96-4) + 42
= 100 x 92 + 16 = 9200 + 16 = 9216
展開公式を変形した A2=(A+B) (A-B)+B2 を利用せよ ★★
特に100に近い数の2乗において圧倒的な威力を発揮する。
A2 = (A+B)(A-B) + B2
1 一方をキリのいい数に, もう一方を逆にスライドさせる.
②スライドさせた分の2乗を足す.
例 962 = (96+4)(96-4) + 42
= 100 x 92 + 16 = 9200 + 16 = 9216
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2563
7
中3数学 定期テスト予想問題(1学期期末)
1296
0