理科
中学生
解決済み

1-20番までの元素記号は、Mg→原子番号12など
瞬時にわかるぐらい覚えていていますか?
私は毎回、20個書き出しているのですが、覚えたほうがいいですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

書き出せるのならば毎回書いて思い出すでも良いですが、それだと毎回書いて時間がかかりますよね。

反復練習は必要ですが、番号順に覚える必要があります。
水兵リーベ……等の語呂合わせを使い、1~20番が書けることは大事ですが、横に記号を並べるより、縦の同族が大事です。

H,Li,Na,Kが並んでいることの方が大事です。
縦が分かる(書ける)と、周期表の並びの規則オクターブ説も分かってくるだろうから・8個ずつ並べると仲間が並びます。
上から記号が、2+8+8+2=20番になります。

ただ丸暗記でなく、理屈や理由があってその順に並んでいます。

今は分からないかも知れませんが、同じ列の族は、同じプラスやマイナスになりやすい仲間で並んでいます。

色々なルールは中学では習いませんが、ちょっぴり考えながら、語呂合わせ等も使い、暗記というか練習したら、丸暗記は減るかと。

丸暗記は、覚えづらく苦痛で、興味無いことは忘れてしまいます。
嫌なことは忘れたいですが。テストや時間や時が経っても思い出しやすい暗記法が大切だと思っています。

体で覚えることも大切ですが、頭を使い、工夫して覚えることや興味無いことを興味あるようにイメージして覚えることが大切です。

例えば、化学式というとつまらないですが、
プラスとマイナスの引き合う(見えない糸=クーロン力といいます)ラブラブ合体とかストーリーとかを考えると話が変わります。

引き合う力は、運動会の時期だから綱引きに例えたりと、
自分が教える場合は色々使いますよ。

そうやって、自分の工夫で、覚えやすくなります。
そのためには、内容理解が必要です。記号の丸暗記にならぬよう、
頑張って工夫して覚えて下さい🙇

いち

とても参考になりました!
ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?