数学
高校生
至急です。
お願いします。
なるべく早くお願いします。
18:00 1月18日 ( 木 )
< >
e-Pontal
O
ああ
提出日
答えはすべて解答欄に書きなさい。
[1] 下の図で, PAは円Oの接線で、Aはその接点です。
PAの長さを求めなさい。 [知・技] (P.58 1,1参照)
(1)
新数学A-基礎 No.6 (1)
(2)
年 月 日 氏名
[2] 次の図で、 ∠xの大きさを求めなさい。 [知・技]
(P.60 2,3参照)
(3)
.10
€
110°
iQ
教科書
得点
[1]
[2]
【 (1)
保存して戻る
(2)
(3)
P58~P75
評価
(5点)
(5点x3)
eportal.jp
L
提出日
答えはすべて解答欄に書きなさい。
①
[3] 下の図のうち, 4点A, B, C, Dが1つの円周上にあるものを
答えなさい。 [知・技] (P.61 例4, 問5参照)
(1)
(2)
新数学A-基礎 No.6 (2)
年月 日 氏名
(1)
B6
[4] 次の図で, Lx, Lyの大きさを求めなさい。 [思・判・表]
P.62 6参照)
(2)
05
r
C-数学A 後-課題⑥
75
(2)
[5] 次の図でxの値を求めなさい。 [思・判・表]
(P.67例 5,9参照)
①
D
教科書
指導者
[3]
[4]
(1)
(2)
[5]
(1)
(2)
Ly
Lx
Ly
1 / 2ページ
①
P58~P75
E
(5点)
(5点x4)
(5x2)
+
@ 68%
提出する
V
18:00 1月18日 ( 木 )
< >
e-Pontal
O
ああ
提出日
新数学A-基礎 No.6 (3)
答えはすべて解答欄に書きなさい。
[6] 下の図の立方体で、次の2つの直線のなす角を求めなさい。
[知・技] (P.70 例 1,1参照)
D
B
F
(1) BD, EH
(2) AD, EF
年月 日 氏名
B
F
C
[7] 下の図の直方体で、 次の平面や直線をすべて答えなさい。
[··表] (P.73 問4参照)
A
TE
G
(1) 直線 BF と平行な平面
(2) 平面 AEHD に平行な直線
H
(3) 平面 CGHD に垂直な直線
D
H
iQ
教科書
[6]
(1)
(2)
[7]
(1)
(2)
保存して戻る
(3)
P58~P75
ED
(6 4x2)
(6点x3, 各完のみ)
eportal.jp
提出日
新数学A-基礎 No.6 (4)
答えはすべて解答欄に書きなさい。
年月 日 氏名
[8] 下の図のように、 正八面体の各面の真ん中を結ぶと,正六面体
ができます。 これを参考にして、 次の間を考えてみよう。 [主]
P.75 「考えてみよう」参照)
(1) 正四面体の各面の真ん中の点を結ぶと,
どんな立体ができるでしょうか。 考えてみよう。
<小計点>
C-数学A 後-課題⑥
[1] [2] [3]
【採点者コメント】
教科書
指導者
[8]
(2) 正四面体の各辺の中点を結ぶと、どんな立体ができるでしょうか。考えてみよう。
(1)
(2)
[4] [5] [6] [7] [8]
2/2ページ
①
P58~P75
En
((1) 7 (2) 8)
St
+
@ 68%
提出する
V
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24