古文
高校生

き、けり、などよく分かりません。
大至急教えて欲しいです。

<基本練習〉 問1 次の各文について、後の問いに答えなさい。 せいゆうでん 清涼殿の御前の梅の木の枯れたりしかば、 「たり」は「~てしまう」、「ぱ」は「~ので」と訳す。 2 今宵は十五夜なりけりとおぼしいでて、 3 もみぢ葉の流れざりせば 龍田川水の秋をばたれか知らまし ※「ざり」は「~ない」と訳す。 4 この所に住みはじめし時は む 5人もなき空き家は草枕旅にまさりて苦しかりけり [万葉集] 6 [大根を〕二つづつ焼きて食ひけること、年久しくなりぬ。 徒然草 てんじょう 1 二重傍線部の「清涼殿」とは、天皇が日常生活を営む建物である。 その建物の南側にある「殿上の間」に昇ることを許された主に四位・ 五位の人々を何と言うか。書きなさい。 こと 殿上人 ②傍線部の中から助動詞「き」「けり」を抜き出して書きなさい。 2 古典常識 ステップ1 ま 〔大鏡] [源氏物語〕 [古今和歌集] 6241741 019400 [方丈記] ステップ1 ステップ2 ステップ3 (4) 5 ③②で抜き出した助動詞「き」「けり」の文法的意味を答えなさい。 傍線部を現代語訳しなさい。 1 2 3 4 5 4 26 4 だいり 6 5 く 古典の 清涼殿について 清涼殿は、今の皇居にあたる内裏の中にあり、天皇が昼間いらっしゃる 所を「昼の御座」と言います。 そこから「櫛形の窓」を通して殿上の間にいる 人々の様子をこっそり見ることができました。 6
問2 後の発言は、次の文について述べたものである。 それぞれどの文に ついて述べたものか。 選んだうえで、空欄に入る語・語句を、後の選 択肢から選びなさい。(重複選択可。) 伊勢物語] 昔、男ありけり。 [竹取物語] 2 「これは、龍のしわざにこそありけれ。」 3 [私は〕かかる心憂きわざをなん見侍りし。 方丈記 を表す助動詞 Aさん: 主語の「私」が実際に目にしたことだから、 である「i」が使われているんだね。 Bさん: 語り手がどこからか聞いた話だから、 を表す助動詞であ る「W」が使われているんだね。 Cさん: 語り手が気づいたことだから、V を表す助動詞である「V」 が使われているんだね。 EHU M けり 今気づいたということ 伝聞した過去 (直接体験した過去 問3 次の各文について、後の問いに答えなさい。 過去の助動詞 12 Aさん 【 Bさん Cさん i iii V ii Liv S. 京より(下)(き)時に、みな人、子どもなかりき、 〔土佐日記] 2 雨のいたく(降る)(き)ば、え参らずなりにき。 〔大和物語] 「いたく」は「ひどく」の意。 〈文章演習〉 てうきん (注1) 堀河院の御時、六条院に朝覲行幸ありけるに、池の中島に楽屋を構へ 六条院の白河上皇に拝謁する行幸があったときに、 堀河天皇の御代 3鬼のやうなるもので来て、殺さむと(す)(き)。〔竹取物語] 4 世の中にたえて桜の(なし)(き)ば春の心はのどけからま [古今和歌集] ※「たえて」は「まったく」の意。 おきなまろ [枕草子] 5 「さは、〔その犬は丸にこそは(あり)(けり)。」 6 旅の心を詠めと(言ふ)(けり)ば、詠める。 [伊勢物語〕 [更級日記] 7 うちおどろきれば、夢(なり)(けり)。 8智恵(深し)(けり)こと、まめやかの賢人なり。 [沙石集] W ()の中の語を適切な形に活用させなさい。 (2) 1 3 LO 27 傍線部を現代語訳しなさい。 2 7 問一 UTERE 傍線部Aを見 2 4 26 8 4 8
5 13 過去の助動詞 ※「いたく」は「ひどく」の意。 〈文章演習〉 (注1) 堀河院の御時、六条院に朝覲行幸ありけるに、池の中島に楽屋を構へ 堀河天皇の御代 六条院の白河上皇に拝謁する行幸があったときに、 (注2) ひろさだ られたりけるに、御所水を隔ててはるかに遠かりけり。博定、勅をう 天皇のご 帝がいらっしゃる所 (注3) ばち けたまはりて太鼓をつかうまつりけるが、壺よりも進めて撥をあてけり。 速めに 演奏して差し上げた 命令を承って (注2) もとまさ 後日に博定、元正にあひて、「昨日の太鼓はいかがありし。」と言ひけれ ただし、すこし壺より進みてぞ ば、元正「めでたくうけたまはりⅠ 拝聴しました。 聞こえ。」と言ひ皿ば、また問ひ は、「壺は打ち入れたるたびや 博定が打ったタイミングは打つたび 聞こえました。 まじりたりV。始終同じほどに進みて侍りMか。」と言ふ。 元正、「始 に速い遅いがまじっていましたか。 終進みて終りに。」とこたへば、博定、「さては意趣に相ひかな それでは私の考えにかなってい ひたり。そのゆゑは、...(中略)・・・遠くて物を打つは、響きの遅く来た た。 るなり。されば御前にては、壺にうち入りて、よくぞ聞こしめしけん。」 お聞きになっただろう。 と言ひける。「この心ばせ、思ひよらざることなり。めでたし。」とぞ元 感じる。 [古今著聞集] 注1 楽屋 2 博定元正楽人(演奏者) 演奏する場所。 3壺太鼓を打つ正しい間合い。 てうきん OFFE 傍線部Aを現代語訳しなさい。 問二空欄Ⅰ~畑には助動詞「き」または助動詞「けり」が入る。 〔I. Ⅱ・V・V・K〕をA群、〔Ⅲ・・〕をB群としたとき、どちらに 助動詞「き」を入れるのが適切か。 また、その理由も答えなさい。 羊 郡 問三波線部について、博定の「意趣(考え)」を次のように説明した。 空欄i~にふさわしい語句を、それぞれ解答欄の字数に合わ せて本文から抜き出しなさい。 聞こ 太鼓を聞き手から離れて打つと、太鼓の音が える。帝は太鼓から いので、太鼓を打つタイミング を打つことで正確な音を帝にお聴かせできるだろう。 問一 HEPALVEKTRA. URG 理由 ii
助動詞

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?