化学
高校生
解決済み
⑶の式がよく分かりません
基本問題
原子量 C=12, Na=23, S=32, Cl=35.5, Zn=65, I = 127, Cs=133,
アボガドロ定数=6.0×1023/mol,√2=1.4,√3=1.7
金属Aは図に示す一辺 4.05×10cmの立方
1 結晶と原子量
体の結晶構造をもち,密度は 2.7g/cm²である。
X(1) この結晶格子を何というか。
(2) 結晶 1cmに含まれる原子は何個か。 4.05=66 とする。
X (3) 金属Aの原子量はいくらか。
特集 427
OC 必解
●
∞+----
O
✔
●
第1章 固体の構造
1 (1) 面心立方格子 (2) 6.1×1022個 (3) 27
(2) 単位格子に含まれる原子の数は,
-×6=4 (個)
1/3×8+1/12/
頂点面の中心
つまり, 一辺4.05×10cmの立方体中に4個の原子が含まれるか
ら1cm 中には,
1 cm³
4× (4.05×108 cm)³
4
(個)
66×10-24
= 6.06... ×1022 (個) ≒ 6.1×1022 (個)
4
(3) 1 cm すなわち, 66×10-24 個の原子の質量が 2.7g であるから,
モル質量は,
2.7gX-
6.0×1023/mol
4
66×10-24
よって, 原子量は 27
=26.73g/mol≒27g/mol
(4.05×100334=1:と
1
cm3
2=
4
66×1024
第1編
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
お願いします🙇♀️