数学
高校生

(6)の解説中の赤線部がなぜその様になるのか教えて下さい!

第5問 (選択問題) (配点20) 0 を原点とする座標空間で,点 K(1, 0, -1)を通り (1,1,1) に平行な直線 lとし,点L(-1, 8, -1) を通り=(1, - 5, 4) に平行な直線をmとする。 こ のとき、二つの直線l とは共有点をもたない = 1.255/6=142 l上の点Pとm上の点Qについて, 線分PQの長さが最小になるときを考えよ √125+16. 3 (1) ア 5 +-5+4 OP=OK + su, OQ=OL+tv (Pは直線上にあり,点Qは直線上にあるから,実数 s, tを用いて O² + tv-ok-Su 凡 と表される。したがって PQ=OQ-OP となる。 オ の解答群 OK ③ KO = さらに, 42 =イウ オ オ su + tv 0 u・v= I である。 ①OL ④ LO を成分で表すとカキ ② KL ⑤ LK S3 +7% 13:2 26 392 26 +16 42 ク ケ である。 (数学ⅡⅠ・数学B 第5問は次ページに続く。) (-2,8,0) 24+64
太郎さんと先生は線分PQの長さが最小になるときについて話している。 太郎:/PQを計算して, それが最小になるような s, tについて考えればい いんじゃないでしょうか。 先生線分PQの長さが最小になるとき, PQiu, PQ ⊥ が成り立つこと が知られていますよ。 (3) 太郎さんの求め方について考えよう。 |PQ|=|-su + tö|² (4) 先生の求め方について考えよう。 PQ+u =( オ & *+s²u²+t²²-2su-2stu v+2t + サ+シス (t- + ソタ であり,これを用いると線分PQの長さの最小値と,そのときのs,t の値を求め ることができる。 S- オ 68 +35² + 42 +²° -25 kla -2stit -su+tv). u ü-sü²+tü.v tz 'V チツ s + テ であり、同様にPQ も求められる。 線分PQの長さが最小になるとき,PQiu, PQ⊥ が成り立つから,PQv, PQCの値はともに トである。これを用いると, 線分PQの長さが最小と なるようなs, tの値が求められ、さらに計算をすると線分PQの長さの最小値も 求められる。 (数学ⅡI・数学B 第5問は次ページに続く。) (5) (3) または (4) の考え方を用いて,線分PQの長さの最小値を求めると、 である。 である。 ナニ (6) |PQ|=√ となる点PをPとする。 直線上に2点R, Sをとり APRS が正三角形になるようにする。ただし,点Sのx座標は点Rのx座標よ り大きいとする このとき, 点Sの座標は ヌ ネ ネ ハヒ ネ 第3回 -73- ナニ
の成分が正であるから, RS と同じ向きの単位ベクトルを e とすると である. よって である. さらに であるから Q5-97-42²x72-17 = e = 3 √42 × である. OQ=OL+ v ひ V 高一番 = /42 OS OQo+QOS =OQ + 1/3 =(−1,8, -1)+(1, -5, 4) = (0, 3, 3) - となり, 点Sの座標は 1 3 =(0,3,3)+1/12 (1, -5,4) 4 13 3'3 3 ひ = V 4 3 3 13 3 RS C RとSではSの方がx座標が大きく アのx成分は正であるから,隠 は同じ向きである.したがって でも同じ向きである、 設 解

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?