(a+2)(a-1)x=(a+2)(a-3)
から下の説明で良いでしょうか?
通常、x=…の式にするために、左辺の(a+2)(a-1)で両辺を割ります。
しかし、0で割ることはできませんので、(a+2)(a-1)=0の場合は割ることができません。
なので、まず、a≠-2,1のときと、そうでないときに場合分けをしてから、答案を作っています。
a≠-2,1のとき、(a+2)(a-1)は0ではないので、両辺を割ることで、(a+2)が約分されて、x=(a-3)/(a-1) になったというわけです。
a=-2のとき、解答に書かれているように、0・x=0となり、両辺とも0になるので、xが何であるかによらず等号が成立するため、xはすべての実数となっています。
a=1のとき、0・x=-6となり、両辺は等号が成立しません。なので、解はないとなっています。
いかがでしょうか。
なんで、a=2が全ての実数なのか分かりません教えて欲しいです。
分かりやすく説明してくれてありがとうございます