数学
高校生
解決済み
(2)
λ/2×3になる理由がわかりません
¥333 水面波の干渉 水面上で距離だけ離れた波源 A, B
を同じ振動数・同じ振幅 同位相で振動させ、波長の波を発
生させたところ, 2つの波がつねに弱めあう点を結んだ線(節
線)の模様が図の実線のようになった。
★ 図の節線上の点Pにおいて, AP-BP|はいくらか。
12 dと入の比の値の範囲は、(a)<<(b) - と表
22
2
入
すことができる。 ( )に最も適する整数を入れよ。 KATTISCO
(3) B
図の選択次に, A, B の位置・振動数・振幅は同じままで, 逆位相にして波長 入
の波を発生させた。このときの節線の模様を次のア~カから選べ。
ア
イ
I
オ
A.
B
2 例題 78
ヒント 332 (2) 固定端反射
XPEDICIC DISK
B A.
BA. /B A.
/B
(センター試験改)
26
a FB
fd-
HAMS O
・COS-
を利用。
カ
'B
(3) 壁から位置 xまで反射波が伝わる時間を考える。
位相がずれる
(4) 三角関数の公式 sina±sin=2sinc
2
浪人 (8) NEE
333 (2) AB間にある節線の本数から判断する。 (3) ABの中点で波は弱めあう。28
DEED
/B
(2) AB間にある定在波の節の数は4個である。節と節の間隔は半波
長なので, 右上の図から,
②
×50 よって,
1412x3<d</12/2x50
3
d
5
2/ < 4 < 12/20
入
(a) 3 (b) 5
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なぜ3と決まるのですか?💦