理科
中学生
解決済み

流れる電流の向きが分かりません

7 なさい。 なお, 地球の磁場による影響は考えないものとします。 磁界について調べるため,次の実験 1~3を行いました。 これに関して, あとの (1)~(4)問いに答 150 実験1の炭大 図1のように, 木片にアルミニウ ムのパイプ2本を固定してレールを つくり,手回し発電機をつなぎこ れらを水平な台の上に置いた。次に このレールの間に方位磁針を置き, 細いアルミニウムのパイプAを, 方 位磁針の真上に来るようにレールに のせた。 図2は, それを真上から見 たようすである。 1314 ② レールにつないだ手回し発電機の ハンドルを時計回りに回したところ, 電流が流れ,方位磁針のN極が東をさして静止した。 #758AESS 実験ク X 図1のパイプA 手回し発電機 ハンドル 図2 Be 手回し 発電機へ 方位磁針 木片 方位磁針 いい 天 T 木片 レール (アルミニウムのパイプ) パイプ A 木片 B=(1 北4
いに (1) 実験 1~3で用いた手回し発電機の内部にはモーターがあり, モーターの内部にはコイルと磁石が 使われている。 ハンドルを回すとモーターの軸が回転し, コイルの中の磁界が変化して電圧が生じる ため、電流が流れる。 このような, コイルの中の磁界が変化したときに, コイルに電流を流そうとす る電圧が生じる現象を何というか,書きなさい。やくと同じ役割をも EURONES ORA 図5は、実験1の② における方位磁針とレールにのせた パイプAを真上から見たようすであり, 図6はそれを南側 Aから見たようすである。 図5において, レールに流れる電 流の向きとして適当なものを,図5のP, Q のうちから一 つ選び、その符号を書きなさい。 また, 電流が流れている 状態のまま方位磁針を真上に移動させて, 図6の の位置で静止させたとき, 方位磁針のN極がさす方位とし て最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び、そ の符号を書きなさい。 ア東 西 ウ 南 I t の 図5 43 図6 P→ X - Q レール ←西 20* 9 パイプA 東 レール 北千 パイプA (3) 次の文章は, 実験2について述べたものである。 文章中の y にあてはまるもの 組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 一 方位磁針

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

 「方位磁針のN極が東を向いた」という事は
   図2で、右のほうに向いたという事で

 方位磁針のN極が「パイプAの下」で右のほうに押されたので
   「右ねじの法則」等を考え、
  電流は、パイプAの上から下の方に流れている事がわかります

パイプAの上から下に流れていたら、なぜレールに流れる電流の向きは定まるのですか?

mo1

>パイプAの上から下に流れていたら、なぜレールに流れる電流の向きは定まるのですか?

●パイプAの上から下に流れる

→上のレールから下のレールに流れる

★レールの左側に電源があるので

 上のレールの左側から,パイプAを通って

 下のレールの左側に流れ込む

  つまり,Qの向きに流れる

という感じになります
 
 

mo1

補足:

★電源がレールの左側にある事は

 図2 から判断できます

理解できました!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?