数学
高校生
この①、②の辺々をかけるというのの意味がわかりません、何のための計算なんですか??教えてくださいお願いします🤲
練習 △ABCの辺AB, AC 上に,それぞれ頂点と異なる任意の点D,Eをと
る。 D から BE に平行に,また,E から CD に平行に直線を引き, AC,
②71
AB との交点をそれぞれF,G とする。このとき, GF は BC に平行で
あることを証明せよ。
△ABE において, DF // BE であるから
AD AF
①
AB AE
△ADC において, GE // DC であるから
②
AG AE
AD AC
SA Bay
①,②の辺々を掛けると
1つの
ゆえに
=
=
AD AG AF
AE
AB AD AE AC
=
=
AG AF
AB
AC
よって
GF // BC
「検討」
a
=
B
D
A
a:b=c:dは
と同値である。
d
左の解答のように比を分
数に直して進めると、数
式のように扱えて考えや
すくなる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24