数学
高校生
解決済み
鉛筆で線があるところが分からないです💦解説お願いします🙇
=
1.
=
·b+.
·a+=b+=c
8
8
AF=OF-0A=40E-0A
2a + b +5²_a=30a+b+5c
32
5
15→ 1
·a+-
16
32
32
32
TA
1
このとき OG="30+ 1/ ²0
したがって AF: FG = 15:1
OG=OA+AG=0A+kAF
(32-30k)a+kb+5kc
32
線分 OGは平面 OBC に含まれているから
32-30k=0
よって
k=
= 16
15
OC=
したがって
R
CD
OA LCD である
OA CD=
| OA25 であ
OA OB:
OB=(2, p.
p
285 座標空間と図形
(1) A(2, 0, 0) B(0, 1, 0), C (0, 0, 4) とし, ABとACのなす角を
(2)球面(x-3)+(y-4)²+(z+5)^100 と平面 x=9 が交わってできる
とすると、 cos0 である。 また, △ABCの面積は である。
円の中心の座標は
半径は
である。
286 直線と平面の交点
四面体OABC において, 辺AB を 1:2に内分する点をD,線分 CD を
3:5 に内分する点をE,線分 OE を 1:3 に内分する点を F, 直線 AF が
平面 OBC と交わる点をGとし,OA=a,OB=6,OC=ことする。
OD, QE, AF を à, i, č を用いて表すと, OD=[
AF となる。
OE=1
AG=kAF とおくと,Gが平面 OBC 上にあることから,k=
OGを6,こを用いて表すと, OG=
である。
また, AF : FG="である。
122 数学 B
となり
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5974
24
詳説【数学A】第2章 確率
5786
24
数学ⅠA公式集
5429
18
数1 公式&まとめノート
1726
2
数学Ⅲ 極限/微分/積分
1534
9
高1 数学I
1101
8
【数A】整数の性質
781
4
数学Ⅱ 三角関数 解き方攻略ノート
679
1
とても分かりやすかったです!!ありがとうございます😊😊