数学
高校生
この問題の解説をお願いしますm(_ _)m
なぜ①を×2しただけで第三象限または第4しょうげんと言えるのか、教えて欲しいです。
D
TL
248 aの動揺が第2象限にあり、Bの動経が第3象限にあるから、mnは整数として、
2 +2mi< a < 1 + 2m Th
1000
T + 2nπ < B < (²/1 + 2NπL -
180
270
(1) 20
①×2からπ+4㎜<2a<2π+4mπよって、2aの動径は、「第3象限または、
第4象限にある。
X
STEP BY
248 座標平面上で, x軸の正の部分を始線にとる。 角αの動径が第2象限にあり,
角βの動径が第3象限にあるとき,次の角の動径は第何象限にあるか。ただ
し,2α, α+βの動径は,x軸上,y軸上にないものとする。
(1) 2a
*(2) a+β
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24