数学
高校生
解決済み

(2)(3)で質問があります。

(2)の解説の二重線部は何を表しているのでしょうか。
a+b=0になっても
b-a^3+a=0になっても右辺は0になると思うので、
移項したb= a^3-aが表せないとなっているのがどういうことかわかりません。

(3)の傾きは二重線部を微分して出すのかと思ったのですが、
二重線部が傾きとして表されているのがなぜかわかりません。

よろしくお願いします

95 接線の本数 曲線 C:y=x-x 上の点を T (t, t-t) とする. O (1) 点Tにおける接線の方程式を求めよ. ✓ (2) (2) 点A(a,b) を通る接線が2本あるとき, α, bのみたす関係式 を求めよ。 ただし, a > 0, b = α-α とする. (3) (2)のとき、2本の接線が直交するようなα, b の値を求めよ. (2) 3次関数のグラフに引ける接線の本数は、 接点の個数と一致し ます. だから, (1) の接線にA(a,b) を代入してできるtの3次方 程式が異なる2つの実数解をもつ条件を考えますが,このときの 考え方は 94 注で学習済みです. (3) 未知数が2つあるので, 等式を2つ用意します. 1つは(2)で求めてあるので,あと1つですが,それが 「接線が直交する」 を式にしたものです. 接線の傾きは接点における微分係数 (83) ですから, 2つの接点における微分係数の積= -1 と考えて式を作ります. |精講 解答 (1) f(x)=x-x とおくと,f'(x)=3x²-1 よって, Tにおける接線は, y-(t³-t)=(3t²-1)(x-t) .. y=(3t²-1)x-2t³ (2) (1) の接線は A(α, b) を通るので b=(3t²−1)a-23 (0) ... 2t3-3at2+a+b=0 ...... (*) (*)が異なる2つの実数解をもつので, g(t)=2t3-3at'+α+ 6 とおくとき, y=g(t) のグラフが,極大値、極小値をもち, ( 極大値)×(極小値)=0 であればよい. 94 注 g'(t)=6t-6at=6t(t-a) g'(t)=0 を解くと, t = 0, t=α だから 185 y=x²-x| A (a,b), (t,t³-t)
a≠0 g(0)g(a)=0 参考 ポイント b=a²-a, a>0 だから, a +6= 0 (3) (2)のとき(*) より, t2(2t-3a)=0 2本の接線の傾きはf'(0), F (32) だから,直交する条件より 3a 8 27 3a ƒ'(0)ƒ'(³a)=−1 2 a²=- 2√6 9 a>0 より, a=- a=0 (a+b)(b-a³+a)=0 9 b= ∴. - 2√ 6 9 9 151 ● a≠0 は極値をもつ ための条件 27 (-1/²-1)=-1 3次関数のグラフに引ける接線の本数は 接点の個数と一致する ・斜線部分と変曲点からは1本引ける ・Cとl上の点(変曲点を除く)からは2本引ける ・青アミ部分からは3本引ける 実は、3次関数のグラフに引ける接線の本数は以下のようになるこ とがわかっています. 記述式問題の検算用やマーク式問題で有効で す。 3次曲線Cの変曲点 (88) における接線をひと するとき 2015 2 N
微分 積分

回答

✨ ベストアンサー ✨

(2)b≠a^3-aは問題文中にそう書かれています。これはつまり、曲線上の点でない ということですね。

(3)(*)は点Aを通るようなy=f(x)の点Tにおける接線の存在条件を表しています。(*)を満たすような(t,f(t))を接点とする接線について(3)では考えるので、二重傍線部が導かれます。
接線の傾きは接点における微分係数でしたね。したがってそのような式になります。

ほの

(2)本当にすみません!見落としていました!!

(3)理解できました!丁寧にありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?