数学
高校生
数1二次関数です。(2)がなぜこのような回答になるのか教えてください。
2 2次方程式x-4ax+3a=0が次の条件を満たす解をもつように,定数aの値の範囲を定めよ。 [各④]
(1) ともに1より大きい異なる2つの解をもつ。
(2) 少なくとも1つ1より大きい解をもつ。
4
(2) 方程式f(x)=0が1より大きい解と1より小さい
解をもつための条件は f(1) <0
ゆえに
1-a<0
よって
a>1
また, a=1のときは
x2-4x+3=0となり
(x-1)(x-3)=0 x=1,3で題意を満たす
さらに,a=0のとき,x2=0よりx=0 となりこれは不適
a=1のとき、3x+24=0より(x-212813-0より
3
=1212 となりこれは題意を満たす
16
以上のことから 4222
(2) は余事象を考えてもできるはずです.
① 実数解を持たない
②2解がどちらも1より小さい
を考えて、それ以外とすれば答えになるでしょう. Let's challenge!
2 4
1
48
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉