化学
高校生

至急お願いします。一番の元素分析と2番の分離が分かりません。詳しくお願いします!!

再試⑥ ☆R=8.31 ×103 ・Pa/K・mol 2.05ℓの気体となった。 この液 変化」 再試④ ★溶液で中和滴定したとこ ■ウム水溶液は何mℓ必要 るか。 ■一切板 が増加 3 亜鉛板 硫酸亜鉛溶液 3 2 3 1 高三 化学研究① 再試② 「有機物質の性質」 【1】 炭素 水素および酸素だけからなる化合物X30.0mg を試料皿Sにとり、 図のような装置 の酸化剤 (ⅡI) が入っている燃焼管に試料皿Sを入れて元素分析を行った。 U字管の質量は 26.6mg、B の質量は 42.2mg増加した。 また、 この化合物Xの分子量は60であった。 CUO 2 (1) 酸化銅(ⅡI) の役割を書け。 ⑤ B (2) U字管 A, Bに入れる物質を次から選べ。 また、その物質を用いる理由を書け。 ⑩×2 ア. 食塩 イ. ソーダ石灰 ウ. 希硫酸 エ. 塩化カルシウム (3) 化合物Xの組成式、分子式を求めよ。 H=1.0 C=12 0=16 1 乾燥した O, A 記号 B 記号 理由 理由 組成式 【2】 次の混合物を水層とエーテル層に分離することができる試薬と、そのとき各層に分離され ⑥x9 る物質の化学式を書け。(塩になっている場合は、塩の化学式を書け) (1) ベンゼンとアニリン (3) 安息香酸ナトリウムとナトリウムフェノキシド (2) サリチル酸とサリチル酸メチル 試 薬 水 高三 組番氏名 分子式 ⑩5×2 エーテル層 15 よう
元素分析 有機化合物 分離 エーテル層 ベンゼン アニリン

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?