数学
高校生
線のところがわからないです
1番はじめに異なる2つの実数解を持つのにイでは異なる2つの正の解に変わるのはなぜですか?
(3)
2
x<オカ である。
219 指数方程式の解の個数
a は実数とする。 xについての方程式 4*+α・2x+2+3a+1=0 が異なる2つ
の実数解をもつような定数aの値の範囲を求めよう。
2=t とおくと, 与えられた方程式はf2+ ア at+3a+1 = 0 となる。 こ
のについての2次方程式がイをもつようなaの条件を求めればよい。
イに当てはまる最も適当なものを、次の⑩~⑤のうちから1つ選べ。
① 異なる2つの虚数解
②正の解と負の解
⑩ 異なる2つの実数解
異なる2つの正の解 ④ 異なる2つの負の解
⑤ 重解
したがって 求めるαの値の範囲は
である。
ウエ
オ
100
OOO TRL
220 累乗根を含む連立方程式
<a<
カキ
ク
実数解とは 0、負の数も含む
正の数とは 0、負の数を含まない
a
数学Ⅱ
の実数x, y
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
数学ⅠA公式集
5647
19