数学
高校生
解決済み

内積が0になると垂直なのはわかるんですけど、なぜOD×CEの値をわざわざ出すのが分かりません。それに≠0ベクトルとなぜ表す必要があるのですか

258 要点 : [一直線上にある3点] 2点A,Bが異なるとき,次のことが成り立つ。 3点A,B,Pが一直線上にある ⇔AP=kABとなる実数んがある 重 要 この □256 [一直線上にある3点] △ABCにおいて、辺ABを1:3に内分する P, 辺ACの中点をQ、辺BCを3:1に外分する点をRとする。 3点P, Q, Rは一直線上にあることを証明せよ。 また, PQ:QRを求め TOS: ¶¸0 ATAO MM ask 1 259 AABC 分する P. Q. 259, (26 教p.32 応用例 N 73 257 [交点の位置ベクトル] △ABCにおいて, 辺ABを3:1に内分する点を M,辺 AC を 2:1に内分する点をN とし,線分BN と CM の交点を P, 線 AP と BC の交点を Q とする。 AB=b, AC=cとして,次の問いに答えよ □(1) AP を 6. を用いて表せ。 ロ (②2) AQをこを用いて表せ。 しょう FARS (6)0 (0) ARE A di BAA 430S-HA 260 260, 261 ◆教 p.33 応用例題 [10] LOURE NO 「内積の利用 ] OA=OBの直角二等辺三角形OAB において、辺OA, AB, BOを1:2に内分する点を,それぞれC,D,Eとする。 このとき, ODICE であることを証明せよ。 ATEUA 262 ・教p.34 応用例題11 分に1② ロロ 口 (1) T 261 your す 262 C 20
演 において、 辺ABを3:2に内分する点をP、辺A 点をQ. 辺BC を5:3に外分する点をD• Rは一直線上にあることを 138 数学 C 第4章 ベクトル 258. OA=d. OB=1 とする。 OA=OB, OALOBであるから, lal=161, ab=0 ....1 OD= 2 → 2a+b 1+2 CE=OE-OC=36 であるから ①より OD-CE=(²a + ² 6)·( ²3 6 - 1² a) = -² ²-1 á 1²³ + ² = a · 6 + ²/² 1 6 1 ² 3 1号店に 9 9 AP=3³-6, AQ 2 - ( 16 | ²³-1α | ²) + 3 = a · b = OD = 0, CE=0であるから、ODICE 259. AB=b. AC = čとすると, 5 → 17 AR= であるから, 5-3 - -3b+5c-3b+5c a 260. (1) AR: Dr - 2 a·b=0 PQ-AQ-AP=-36=3(256-216) 7 PR=AR-AP= 36+5c 2 12/3=110 (250-216) -b= 5 したがって, PR = 27/2PQ よって, 3点P,Q,Rは一直線上にある。 また, PQ:QR=2:(7-2)=2:5 O E 2

回答

✨ ベストアンサー ✨

odとceが垂直を証明する為には内積=0が必要。それ以外は出来ない。
内積=|od||ce|cosθなんでしょ?
ベクトルの大きさが0なら内積も0になっちゃうから
ベクトルの大きさが0じゃなくて、cosθ=0であることを確認しなきゃいけない

契約

すごく分かりやすいです!分かりました.ありがとうございます!

契約

すいません、これで計算過程がなぜ0になるのか分かりません。どう計算したらこれは0になるんですか

契約

垂直だから0にしたいのはわかるんですけど、計算できません

かきつばた

二等辺三角形でoa=obなんでしょ
だから|a|=|b|やんか
1番下の式を見て、
2/9×(|b|²-|a|²)=0になるよね?
そうすると、右辺=0だから
1/3×ab=0なんだから内積が0にならんとおかしいっしょ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?