2^n - 2^(n-1)
っていうのは2をn回かけたものから2をn-1回かけたものを引いた数
2^nってのは2^(n-1)にもう一回2をかけた数なんだから、引いたら当然2^(n-1)になる
解答だと2^(n-1)を共通因数として因数分解してる
わかりやすくn=4とかで考えると2^4=16、2^3=8で、2^4 - 2^3 = 8になってる
数学
高校生
数学Bの階差数列の問題で
(2)なんですが、答えの2^n-2^n-1まではわかるんですが、an=2^n-1(2-1)=2^n-1のところがわからないです、なぜ(2-1)になるんですか??指数のことがよくわからなくて、、
(2) 初項 α1 は
n≧2のとき
a₁=S₁=2¹—1=1 --- ①
$30SS
an=Sn-Sn-1
= 0
=(2"-1)-(2-1-1)=2"-2"-1
すなわち
an=2"-12-1)=2"-1
① より = 1 なので, この式はn=1のときに
も成り立つ。
したがって, 一般項は
an=2"-1
64 初項から第n項までの和Snが次の式で表される数列{an}の一般項を求
めよ。
(1) Sn=n²+2
(2) S=2"-1
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5928
22
数学ⅠA公式集
5376
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5059
17
詳説【数学A】第3章 平面図形
3534
15
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2609
13
詳説【数学B】ベクトルと図形
2522
1
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(中)~円と直線~
2381
11
【赤点回避!】クラス一番になった女の定期テスト勉強法
2280
18
詳説【数学B】空間のベクトル
2116
7
数学Ⅱ公式集
1936
2