数学
高校生
解決済み
どう考えたらこの答えになるのかわかりません。こころ優しい方。図をかいて教えてください。お願いします
1234
□ (3)
教p.111
Approach
[8 の動径] 次の角の動径のうち, 110° の動径と一致するのはどれ
える。 次の問いに答えよ。
-110°
530°
-250° 1190°
□(1) OXを始線として,それぞれの角の動径OP を図示せよ。
►DDD
236
□ (2) 110°の動径と一致するものはどれか。すべて答えよ。
(3) 110°の動径の表す一般角を, a +360°×nの形で表せ。 ただし
0°≦a <360°nは整数とする。
235 [弧度法]次の角を,度数は弧度に,弧度は度数に,それぞれ書き
3
1.5
口 (4)
ロ (1) ~120°
口 (2)72°
19
下
×180
口 (3) T
4
SAIST
a>
X
180
a
教」
• Approach教 p.113
[扇形の弧の長さと面積] 次の
に当てはまる式を答え!
半径r, 中心角の扇形の弧の長さをl, 面積をSとすると,
l:①6:2 であるから l=②
また,③9:2πであるから, S = ④ である。
4803005
0S="CL
98
236. 2nr
237. (1)
(3) P、
239. (1) 3×- π
よって,3°=
_②2) -720X- T
T
180 60
180
第3章 三角関数
FOm
(3)
=
180 5
TC
1200°
TC
60
11
238.(1) 540°=180°+360℃×1 であるから,一般角は,
180°+360°×n(nは整数)
(2)-225°=135°+360°×(-1)であるから,一般角は,
135°+360°×n(nは整数)
(3) -693°=27°+360°×(-2)であるから,一般角は,
27°+360°×n(nは整数)
-200°
-4π
よって, -720°=-4
36X- T
120°
560°
160°
r0
160°
-X
-X
-X
560-200
①) 5×
1200-124
7
・45・
-200-160
IT
180
+2nn
1080 メール
180
T
225°
一般に、動
のなす角のS=
0=α+360°
で表される
動径と一致す
l=8x
ⅡT
180
4
=-=1/12×
-X8
弧の長さ
この0を動ら.5=2
角という。
積をSと
11=1/12·2·9
・2・5
⑩1°= 10-1/12-2-5
COS
(1) 右の
れば、PC
8
sin- πニ
3
8
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8919
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6065
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5638
19