化学
高校生
解決済み

同一周期の元素では、原子番号が大きいほど原子は小さい。
ということについて質問です。
原子番号が増えるほど電子を引き付ける力が大きいから、半径は小さくなるという理由は知っています。
ですが、陽子の数が増えたら、同じように電子の数も増えるので、電子一個あたりの陽子が引き付ける力は変わらず、大きさも変わらないのでは、と考えました。
これはなぜ違うのですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

静電気的引力=斥力(引っ張る力)=k❌q1❌q2/ r²

kは定数、q1は+の電気量、q2は-の電気量、rは二つの電荷距離。
分子のp1❌q2は、原子番号が同じなら、陽子と電子は同じ数ですが、番号が大きくなるとこのかけ算の値が大きくなり。
つまり、番号が増えるとそれぞれの粒の数が多くなるため、引っ張る力が大きくなります。だから、近づくため、大きさは番号が大きくなると小さくなるということ🙇

みー

ありがとうございます!

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする

回答

_電子ちゃんが、皆で協力しているからです。
_1人1人は同じ力でも、10人の電子ちゃんが協力しておしくらまんじゅうをすると、より、潰れるのです。
_ラグビーでも、1人で1人を追っかけても、逃げ切られる場合も多いけれども、15人でスクラム組めば、大抵は潰せるでしょ?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?