✨ ベストアンサー ✨
ヘキサンは無極性分子、エタノールは有機化合物ではたまにあるのですが、極性を持つところ(ーOH)と、無極性のところ(C2H5ー)があるため、無極性のところと無極性分子(ヘキサン)で、無極性のものは無極性のものに溶けるということから、溶けるわけです。
無極性のものと無極性のものが溶ける理由について知りたいならば、また質問してください!!
そもそも、極性がある物質はその極性によりお互い引き合って溶けます。
例えば、水和(水に溶ける)を考えてみると、NaClのような極性を持っている分子には水の中のHやOの+やーが近づいていき、バラバラになって水に溶けます。
(詳しくはHのδ+がCl -に、OのδーがN a+にそれぞれ近づいていき、まわりを取り囲んで結合を切ってしまいます。それにより、水に溶けた風に見えます。)
一方で無極性分子の場合、引っ張り合うものが存在しないために、出来るだけ均一になろうとするため(エントロピー増大則)溶けるように見えます。
これを考えるといま、OHは引っ張り合う性質を持ちますが、ほかにひっぱれるものがありません。ここで、溶液ができるだけ均一になろうとするためにエタノールが分散しはじめるのでヘキサンに溶けるように見えます。
しかしこれはエタノールだから特別と言っても過言ではありません。確かに他にも同じ性質を持つものもありますが、このように水に溶ける性質と無極性溶媒に溶ける性質をほぼ同じにもったものは少ないです。(大胆に、エタノールはそれらの性質を1:1で持っていると考えてもらって構いません)一般にどの無極性分子もOHを持っていれば溶けるというわけではありません。
なるほど。
理解できました。
ありがとうございます。
極性と無極性は混ざらないのに、どうしてエタノールの極性の方は無視して無極性の方で混ざるんですか?
語彙力なくてすみません。