数学
高校生
解決済み
問題文では玉を一つ取り出すと言っているのに、なぜ模範解答では玉を2つ取ることを考えてるのですか?
練習
231
**
外見の同じ2つの箱A,Bがある. 箱Aには, 赤玉8個と白玉4個、箱Bには
赤玉4個と白玉6個が入っている. ある箱より玉を1個取り出すとき. 次の確
率を求めよ.
(1) 箱Bから赤玉を取り出す確率
(2) 赤玉を取り出した場合, 選んだ箱が箱Aである確率
&A p. 412 10
袋Aから赤玉が2個出る事象をC
%
袋Aから赤玉が1個,白玉が1個出る事象をD,
袋Aから白玉が2個出る事象をE,
袋Bから赤玉が2個出る事象をF.
袋Bから赤玉が1個, 白玉が1個出る事象をG.
袋Bから白玉が2個出る事象をHとする. 食品
袋 A,
(1)
B から取り出した玉の色が同じ場合である.
り
6
15'
P(C) = 4C2_
6C₂
Pc(F) = 5C₂=100
C2 28
6
P(D)=4C₁X₂C1
6C2
10 60
P(COF)=P(C)P(F)=15 -X.
28
15-28
16
Pb(G) = 4C₁X4C₁_ より,
8C2 28
8
15'
P(DNG)=P(D)PÅ(G)=
P(E)=2C₂_1
=1/5
5C2
P(E)-2088-135, Pa(1) 2012/08 より。
PE (H)=
6C2
BC2
8 16 128
・X
15 28 15-28
=
1 10_10
P(ENH)=P(E)Pɛ(H)=- 15 28 15-28
よって、求める確率は,
SE3
Pc (F) は赤玉5個、白玉3個
から赤玉が2個出る確率
後で和を計算するので,ここ
では約分しないで 分母を
1528のままにしている.
|PD (G) は赤玉4個、白玉4個
から赤玉1個, 白玉1個が出
17
る確率
PE (H) は赤玉3個、白玉5個
から白玉が2個出る確率
P(CNF)+P(DOG)+P(ENH)
·+·
60
+
198_33
15.28
15.28 70
(2) 袋Aから白玉2個, 袋Bから赤玉2個を取り出した場
合である.
P(E)=113, PH(F)=3C2=
PE
15'
8C2
=
128
10
15.28 15.28
3
28
P(E∩F)=P(E)PE(F)=
より 求める確率は,
9
1 3
-X
15 28
1
140名
PE (F) は赤玉3個、白玉5個
から赤玉が2個出る確率
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8681
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5928
22
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5878
51
詳説【数学A】第2章 確率
5751
24
数学ⅠA公式集
5376
17
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4451
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3534
15
詳説【数学B】漸化式と数学的帰納法
3121
13
詳説【数学B】いろいろな数列
3092
10
申し訳ありませんでした。ご指摘のとおり別の回答を見ていました。
ありがとうございました。