古文
高校生
解決済み

この なり について考えたんですが、うまく訳せませんでした。写真をもとに私の考えが、どう違うか教えていただきたいです。

近く降木消え失せ V ①廃止が体か考え Q. 考えを基に 識別したがちがった。 なぜ IN K 不二 HE 問 AB 断定、存在 信庫・梱定 どっちか ぶっちもあり あの識別 止 今回は休め? ふりほど体 ↓ ↑ →じゃない 安心

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、終止形は文末にのみあるわけではありません。
連体形も、後に体言が続く場合だけではないです。(係り結びなど)
未然形も、「未だ然らざる」という意味を作る場合だけじゃないです。(使役「す」が続く場合など)
その形に特徴的な意味や形式から、呼び名を付けたに過ぎないらしいです。

助動詞「なり」は終止形接続のものと連体形接続のものがあります。直前の語は、終止形であっても連体形であっても、それぞれに対応した助動詞「なり」が存在することになります。

助動詞「ず」は、補助活用(わからなければ検索推奨です)がありまして、後に助動詞が続く時は基本的にこちらを使います。よって、ここでの「ぬ」は助動詞「ず」の連体形ではありません。

よってここの「ぬ」は助動詞「ぬ」の終止形です。終止形なので、後の助動詞「なり」は伝聞・推定の方です。

サスケ

丁寧に識別をしていく姿勢は素晴らしいと思います👍
その調子で頑張ってください!

Iris _cgsz

そうなんですね!わかりました!ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?