数学
高校生
ベクトルです。マーカー部分の変換が分からないので教えてください🙇🏻♀️💦
う
す
34 337
練習問題 6
三角形OAB の辺OA を 1:2に内分する点をC, 辺OB を 2:3 に
内分する点をD,線分 AD と線分 BC の交点をPとする. OA=a,
OB=5 とするとき,次の問に答えよ.
(1) OPをâと を用いて表せ。
(2) APPD, BP : PC を求めよ.
IJRIY
1041
(1) 点Pは直線AD上にあるので
AP=kAĎ (k 1££K)
とおける(図2). よって
OP=OA+AP=OA+kAD
=OA+k(OD-OA)
=(1-k) OA+kOD
20, 201
......
cs@
=(1−1)OB+1OĆ
1/2+(1-1)
解答
=(1-k)a+-k
to
次に,点Pは直線BC上にあるので
BC ( 1 は実数)
[ ]]]
とおける (図3) 上と同様にして
OP=OB+IBC
· (*).
... +
これを解いて,k=
A
OD 26 図2
5
OC=
10
13' 13
これを①(または②に代入して
・②
a. は1次独立なので、 ① ② のともの
係数を比較して
9
1==3311
=
90
In
1
3
図1
A
図3
A
/k
$40
C
0
P
0
P
してしまえるとローター 1/31 12/201
1-k=1, -k=1-lkとの連立方程式
k=1
P
2
VD-6
13
2
'B
[3]
B
B
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
数学ⅠA公式集
5652
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4872
18