数学
高校生
解決済み

この問題についていくつか質問です。
①極値を持たない場合(tanθのような)を考えなくても良いのか?
②[1][4]を分けている理由は、同じa+3という値でもaの値がそれぞれ異なるからなのか?
③最大値が2点で起こる場合(x=4と7)の時は別の場合分けをする必要は無いのか?
長いですがお願いします。

86 191 区間全体が動く場合の最大・最小 ①000 重要 例題 f(x)=x-10x²+17x+44 とする。 区間 a≦x≦a +3 におけるf(x) の 最大値を表す関数g (a) を, α の値の範囲によって求めよ。 CH OLUTION グラフ利用 極値と端の値に注目 α の値が変わると 区間 a≦x≦a+3 が動く。 まず y=f(x)のグラフをかき 幅3の区間 asxsa+3 を左側から移動しながら唇をとるのが 内にあるか、区間の両端の値f(a) f(a+3) のどちらが大きいかに着目して場 合分けをする。 注意すべき点は x>1 の場合にf(a)=f(a+3) となるαがあ ること。このとxの大小によっても場合分けをしなくてはならない。 JHART 解答 最大・最小 f'(x)=3x²-20x+17=(x-1)(3x-17) f'(x)=0 とすると x=1, 増減表から, y=f(x)のグラフは右の図のようになる。 [1] a +3 <1 すなわち a<-2のとき g(a)=f(a+3)=(a+3)³-10(a+3)²+17(a+3)+44 a =a³-a²-16a+32 [2] a+3≧1 かつ a < 1 すなわち -2≦x<1のとき g(a)=f(1)=52は右図 [1] のように A a≧1 のとき, f(a)=f(a+3) とすると 整理すると 94²-33a-12=0 よって a ≧1 から a=4 [3] 1≦a < 4 のとき [4] 4≦a のとき [1] YA y=f(x)i Sa+3 (3a+1)(a-4)=0 ゆえに 17 3 x [2] 108-1800 PRACTICE・・・ 191⑤ a³-10a²+17a+44=a³-a²-16a+32_0_0= 0. g(a)=f(a)=a²-10a² +17a +44 15a² a+3 17 x 3 I g(a)=f(a+3)=a³-a²-16a+32 Ay y=f(x); [3] y 52 a 8 f'(x) + 0 y=f(x)i 4 "1 : $300 a= =—-—-, 45 & 0=2 (x) 極大極小! 1 S=2 $30 >> 0. a+3 x ya 52 44 1302 f Jel [4] y y=f(x) ---- X, V CHAI 4 17 1 3 (2) 20 Ca+3 7 D こ f(x)=2x-9x2+12x-2 とする。 区間 a≦x≦a+1 におけるf(x)の最大値を表 Oel- す関数 g (a) を,aの値の範囲によって求めよ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

①グラフより明らかにf(x)は2つの極値をもちます.
②aの値で場合分けする際にa<-2のときと4≦aのときとで,たまたまg(a)が一致するだけです.
もちろん,[1][4]をまとめて
a<-2,4≦aのときg(a)=a³-a²-16a+32
としても構いません.
③しなくて構いません.最大値を求める問題なのであって,最大値の個数について言及する必要はありません.

ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

①質問の意味がわかりませんでした
この問題の関数は極値をもちます

②[1]と[4]はまとめてもいいです

③最大値を与えるxの値を求めよという指示がないこともあり、特に場合分けしなくてよいです
[4]の場合に入っています

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?