数学
高校生
なぜ(1)ではそもそも第n群までの項数を求めるために、それぞれの群に含まれる数の個数を足していっているのですか?
群数列の復習をしていたら、そもそも論の部分に疑問を持ってしまい、以降分からなくなりました。
すべての奇数を1/3, 57. 9. 1113, 15, 17, 1921,
群にはn個の奇数を含むように分ける。 次の問いに答えよ。)
(1) 第n群の最後の数を求めよ。
(3) 第10群の3番目の奇数を求めよ。
解 (1)第n群までの項数は
1+2+3+..+n=1/12/n(n+1)
区切りをとり払った数列は
1, 3, 5, 7,
だから, 第m項 am は am=2m-1
よって,第n群の最後の数は
.....
1群2群 3群
|· |·• ·| ·
↑ ↑
↑
1 162 16 3155
(2) 第n群の最初の数を求めよ。
(4) 121 は第何群の何番目か。
のように第n
1.
項数は 1/12/n(n+1) 個
11/23(+1) 番目
n群
↑
n 15
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24