物理
高校生

考えてみよう/ギターの仕組み

のところの解答を教えていただきたいです

B 弦楽器の音の高さ 弦楽器の弦をはじくと基本振動のほかに 倍振動も同時に起こり、それらの重なり方 により、楽器に特有の音色が出る。 また, 同じ楽器でも弾き方によって倍振動の起こ り方は異なる。 ふつう、基本音が最もよく 聞こえ、それが音の高さを決める。 バイオリンやギターなどの弦楽器を演奏 するときは, 弦の途中を指で押さえて弦の 振動する部分の長さを変え, ド,レ,ミな ど異なる高さの音を出す。 弦を伝わる横波の速さ 弦を伝わる横波の速さは、弦の単位長さ あたりの質量(線密度)が小さいほど大きく、弦を張る力が強いほど大きいことが知られている。 したがって、同じ材質の弦では、細い弦ほど高い音が出る。 また,音の高さを調整するときは、 弦を張る強さを変える。 指で押さえる位置を変えると, 弦 の振動する部分の長さが変わる。 200 考えてみよう! ギターのしくみ ギターを鳴らすとき,どのようにすると、高い音を出すことができるだろうか。 ハー ③弦の線密度が ① はじく弦の長さを する。 000 ②弦を張る力の強さを する。 (強く張ると固有振動数が大きくなる。) 発展 弦を伝わる横波の速さ v= やってみよう!弦の定在波の観察 弦に定在波を起こして,ストロボをあてて観察し てみよう。 弦の振動数を少しずつ変えていき、何通 りかの定在波を起こす。それに合わせて, ストロボ の発光回数も変えていく。弦のどこかに軽く触れる とどんな変化が起こるだろうか。 特に、弦の中央に 軽く触れるとどんな変化が起こるか調べてみよう。 IS P 振動発生装置 aps ロー S〔N〕の力で張った線密度p[kg/m〕 の弦を伝わる横波の速さv[m/s] は,次式のようになることが知られている。 ●弦の端のほうをはじくと倍音が強く出ることもある。 弦をはじく。 同じ材質の弦では細 い弦ほど固有振動数 が大きくなる。 波の速さひ 線密度 問 指針 解 類題 i

回答

_( )の中のヒントの部分をちゃんと読んでいますか?

_左上の□の中は、弦の長さについて、ですから、(長く)か、(短く)か、のどちらかです。これについては、( )の中を読んでも、どちらが答えなのかの情報は得られませが、経験的に答えがどちらかなのか、分かる筈です。
_左下の□の中は、力の強さについて、ですから、(強く)か、(弱く)か、(大きく)か、(小さく)か、です。(強く)か、(弱く)か、ですと胃痛が痛いの様な日本語になってしまいますし、□の大きさから、3文字以上の可能性が大きいので、(大きく)か、(小さく)か、です。
_( )の中を見ると、「強く貼ると固有振動数が大きくなる」と書かれています。固有振動数が大きくなると、高い音が出るのですか?小さい音が出るのですか?

_右側の□は、線密度の話ですから、(大きい。)か、(小さい。)か、です。
_左下と同じ様に、( )の中のヒントを読んで、考えて見ましょう。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?