化学
高校生

問2の(2)についてです。答えは以下の通りなのですが、青で囲った104という数字がどこから出てきたのかわかりません。教えてください!!

179 [溶融塩電解] ナトリウム、カルシウム、アルミニウムなどは,それらの塩の水溶液を電気 分解しても単体を得ることが困難である。 ① 塩化ナトリウム水溶液を, 白金電極を用いて電 気分解すると, 陰極からは気体が発生して, ナトリウムの析出は起こらない。 このような金 属の製造には,適当な化合物を高温で融解して電気分解する方法(溶融塩電解法)が用いられ る。 例えば, ② アルミニウムは酸化アルミニウムを融解し, 炭素電極を用いて電気分解して 得ている。このとき, 電気分解の進行とともに,陰極ではアルミニウムが析出し, 陽極では 電極の炭素が消費されて二酸化炭素と一酸化炭素が発生する。 問1 下線部①の電気分解について,次の各問いに答えよ。 (1) ナトリウムの析出が起こらない理由を示せ。 (2) 陰極 陽極のそれぞれから発生する気体を混合して光を照射したところ、 爆発的に反 応した。 この反応の化学反応式を表せ。 (3) 陽極から発生する気体を臭化カリウムと反応させたところ, 赤褐色の物質が遊離し た。 この反応の化学反応式を表せ。 問2 下線部②の溶融塩電解を行い, 162gのアルミニウムを得た。 このとき, 陽極で発生 した混合気体(二酸化炭素と一酸化炭素) の体積は、 0℃, 1.013 × 10 Paで112Lであった。 C=12, Al = 27, 電気分解の電流効率を100% として, 次の各問いに答えよ。 (1) この電気分解の陰極と陽極で起こる反応を、 それぞれ電子eを用いた反応式で表せ。 (2) この電気分解において, 流れた電気量は何Cか。 (3) 陽極の炭素は、 何g減少したか。
問2 (1) 各電極では,それぞれ次の反応が起こる。 陰極: A13+ + 3e → Al ...① 陽極 : C+ 2O2→CO2 + 4e- ...2 C+O2→CO +2e- (2) ①より電子3molでアルミニウムAIが1mol生成する。今、析出したAlは122molなので. 27 流れた電気量をx〔C〕とすると.9.65×1104 × 1/13 = 122となる。よって、 X 27 x = 1.737×10 ≒1.74 × 10°C (3) 陽極で発生したCO2の物質量をy [mol] CO の物質量をz 〔mol] とすると. 混合気体の体積 が112Lなので, 22.4 × (y+z)=112となり.y+z=5.00mol ② ③ 式より消費される炭素Cも(y+z) [mol) なので、Cの減少質量は 12 × (y+z) = 12×5.00 = 60.0g となる。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?