数学
高校生
解決済み
460番の(1)を公式通り使っても計算が上手く行きません…
解説も分からないので詳しい途中式を知りたいです🙏
*(1) 6
(2)a=4,b=7,C=60°のとき
460
461
C
*(3) α=13,6=7,c=15 のとき A
a
△ABCにおいて,次のものを求めよ。
(1) α=4,b=√13, B=60°のとき C
(2) b=2√2,c=4,C=135°のとき
a
14556
△ABCにおいて, 3辺の長さが次のよう
角三角形,直角三角形, 鈍角三角形のいずれ
*(1) a=7, b=5, c=3
(2) a=5,
460
(1) C² = 4² + √513²-2-4-513-cos60°
2
C² = 16+13-8√513²1 - 12/2
c² = 29- 4√√13
C =
460 (1) 余弦定理により
b2=c2+α²-2cacos B
であるから(√13)^=c'+4°-2.c4cos60°
よって
c²-4c+3=0
これを解いて c=1.3
(2) 余弦定理により
であるから
c²=a²+b²-2abcos C
²+(2.2²-2-a-2/2 cos 135°
回答
回答
えと、むーさんの式だとcosでBの角度を使ってるじゃないですか
Bの角度って辺Bの向かい合う辺のことなんですよ
つまり、Bの角度は辺Aと辺Cの間にあります
C²=で始めるならcosはCの角度じゃないといけない
ありがとうございます!助かりました!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18
とてもわかりやすいです!ありがとうございます!