回答

✨ ベストアンサー ✨

_どっちも正しいです。どちらかと言えば、添付画像の方が現実に即しています。
_製品としては、三次元網目構造を最大にしたいのですが、反応時の反応熱で反応が均一に進まないので、結び付き(架橋)が所々途切れます。
_ですから、合成樹脂は、例えば、同じフェノール樹脂でも融点が少し変わってしまうのです。
_三次元網目構造が、可なり密になった製品は、高密度架橋フェノール樹脂、等と言って、高めの値段で取引されたりします。
_同じ成分の耐熱樹脂でも、電子レンジ可のものと、不可のものと、があるのは、容器の厚さと、架橋度と、の違いに依って耐熱温度が異なって来るからです。(フェノール樹脂ではなく、一般的な合成樹脂の話し。)

_まあ、そもそもフェノール樹脂の場合は、OH基が電子レンジの使用する波長のマイクロ波を吸収するので、どちらにしても、電子レンジには使用出来ないのだけれども。

ぷりん🍮

例を踏まえて説明ありがとうございます!
納得しました!

ぺんぎん

_その様な設問は出題されない、と思いますが、フェノール樹脂の構造を書け、と出題された時は、架橋の途切れがない形で描いて下さい。
_これは、物理で摩擦を無いものとしたり、と言った、理想的な状態を想像したり、と言ったものと同様で、化学反応が100%進む、という(現実ではない理想の)想像上の状況を想定しているからです。
_質問の添付の画像は、世の中、理想通りには進みませんよ、と教える為に、架橋の途切れを敢えて描いて説明しようとしたのです。

ぷりん🍮

今、国公立の2次対策で化学の勉強をしているのでまさにフェノール樹脂の構造式を書けと言われた時はどうすればいいのかと悩んで質問した内容だったんです!
追加でありがとうございます😊

ぺんぎん

_大学入って、化学を専攻したら、どっちでも○(正解)になります。

ぷりん🍮

そうなのですね!
専門的な化学面白そうですね!

ぺんぎん

_身体に悪いので、身体が弱い人は、合成化学とか、の、合成系は選ばない方が良いです。(ドラフトでの実験が多いとはいえ、有機溶剤を吸い込み機会は多いです。)
_私は転科しました。大学院は転部しました。

ぷりん🍮

やっぱりそうなのですね、、
まだ合格してないので希望してるところに行けるかがまずは頑張らないとと行けないのですがもし入学できたらそのことも念頭に決めたいと思います!

ぺんぎん

_物理化学とか、無機化学とか、色々な分野があるし、就職先は化学とはあまり関係ないけれども、大学で身につけた科学(化学ではなく)的な考え方は、今も役立っている、と感じているよ。
_それに、遺伝的な疾患持っているし、指定難病も受けていて、健康とは言えない身体だから、普通の健康な人であれば、あんまり気にならないかもしれないし。
_でも、3年の時に、偶(たま)に機械科の友人が研究室に遊びに来たら、頭痛いと言っていた。それもあって、4年の時のに、転科して、別の大学の大学院に進んだ。(その時に、工学部から理学部に移った。)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?