数学
高校生
解決済み

数学IIの通過領域です。この問題の[1]0<t<1の範囲にすべての解をもつ場合 と [3]t=0またはt=1を解にもつ場合 を同時に求めてはいけないのはなぜなのでしょうか?[1]のときに、f(0)大なりイコール0, f(1)大なりイコール0として求めても答えは出るのではないかと思ってしまいました。回答よろしくお願いいたします

重要 例題 128 図形の通過領域 (2) 直線y=2tx-t2+1 ① について, tが 0≦t≦1の範囲の値をとって変化す るとき,直線 ① が通過する領域を図示せよ。 指針 重要例題 127 と同様, 直線の通過領域を求める問題である。 重要例題127では、直線 y=2ax+α² のα がすべての実数値をとって変化するため, 実数解条件 (D≧0)だけで 解答 処理できたが,本問のtのとりうる値の範囲には制限 (0≦t≦1) があるため、判別式だ けで解くことはできない。 しかし、基本的な考え方は同じで, 見方を変えて考えればよい。 つまり,逆像法で 直線 ①点 (x,y) を通る ① を満たす実数t (0≦t≦1) が存在する と考える① について整理すると t²-2xt+y-1-0 よって、の2次方程式 ② が 0≦t≦1 を満たす解を 少なくとも1つ) もつような の条件を求める。 →f(t)=-2x+y-1 とし, 放物線z=f(t) が0≦t≦1の範囲でt軸と共有点をも つような条件を調べる(「チャート式基礎からの数学Ⅰ」のか.214 重要例題 130 なお,正像法による解答は,次ページの別解のようになる。 別解 の方法では,2次関 数の最大 最小の問題として進められる分, 考えやすいかもしれない。 ① を t について整理すると t2-2xt+y-1=0 ...... THE OCEA 直線①点 (x, y) を通るための条件は,t の2次方程 式 ② が 0≦t≦1の範囲に少なくとも1つの実数解をも つことである。 Kata $348 すなわち,次の [1]~[3] のいずれかの場合である。 ②の判別式をDとし, f(t)=t2-2xt+y-1とする。 [1] 0<t<1の範囲にすべての解(*)をもつ場合 条件は D≥0, f(0)>0, ƒ(1)>0, 軸が0<t<1の範囲にある (−x)^-1・(y-1)≧0 D≧0から よって f(0) > 0 から y-1>0 f(1) > 0 から 1-2x+y-1>0 軸は直線 t = x であるから まとめると y≦x2+1 f(0)(1) <0から学ぶき (y-1)(y-2x) <0 または ゆえに y≦x2+1,y> 1, y>2x, 0<x<1 [2] 0<t<1の範囲に解を1つ, t<0 または1<tの範 囲にもう1つの解をもつ場合 [y>1 ly <2x ゆえに y>1 よってy>2x 0<x<1 BEUR [y<1 重要 127 y>2x <t の2次方程式と考える。 [2] 下に凸の放物線。 軸は直線t=x (*) 異なる2つの解または 重解。 [1] 0 JUMSNE 414 ID=0/ または IC /D>0 +
[3] t=0 または t=1 を解にもつ 場合 f(0)f(1)=0から (y-1)(y-2x)=0 y=1 またはy=2x よって [1]~[3] から, 求める領域は,右 の図の斜線部分。ただし,境界線 を含む。 YA 2 11 2 x 注意 x2+1=2x とすると, (x-1)20からx=1 (重 解) よって, 放物線 y=x2+1と直線y=2x は 点 (1, 2) で接する。
図形の通過領域

回答

✨ ベストアンサー ✨

数学というより日本語の問題ですが

1の
f(0)>0, f(1)>0
というのは

f(0)>0かつf(1)>0

です。

3は書いてある通りですが
t=0『または』t=1を解に持つ、
すなわち
f(0)=0またはf(1)=1
です。

まとめると、1と3は
・f(0)>0かつf(1)>0
・f(0)=0またはf(1)=0
です。

あなたが言ってるのは
f(0)≧0かつf(1)≧0
です。

違うのわかりますか?

nanatu

違いは理解できました!ありがとうございます。
ということは、f(0)=0かつf(1)=0になることは絶対にないからf(0)≧0かつf(1)≧0として解答してはいけないということでしょうか?

カルロス

違います。

あなたは1と3をまとめてf(0)≧0かつf(1)≧0としましたが

1と3をまとめてもf(0)≧0かつf(1)≧0にはなりません。

nanatu

質問ばかりですみません💦
1と3をまとめてもf(0)≧0かつf(1)≧0にならないのはなぜですか?

カルロス

最初の回答に書いたとおりで

1. f(0)>0かつf(1)>0
3. f(0)=0またはf(1)=0

です。

「かつ」とか「または」はという日本語の意味わかりますか?

f(0)≧0かつf(1)≧0
だと
f(0)=0, f(1)=-100
とかは入りませんが

f(0)=0またはf(1)=0
なら
f(0)=0, f(1)=-100
は入りますよね。

違うのわかりますか?

nanatu

理解できました!!![3]の意味が分かっていなかったみたいです。ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?