理科
中学生
どうやって求めるのですか??わかりやすく教えてもらえるとありがたいです、🙇
答えは問一30℃
問二は11gです
Y
先生: こんにちは。 そろそろ夏休みも終わりますが今日も暑いね。 みんな集合したかな?冷
たい飲み物を用意してありますよ。
太郎: 本当に暑いですね。 今日の天気は晴れ、学校の気象観測装置の現在の時刻 10 時の記
録を見ると外の気温は34℃ 湿度は81%です。
真希 : 理科室の換気は十分に行ったので,外と一緒ね。
雪乃: あれ? 飲み物の容器にたくさん水滴がついているのはどうしてかな??
先生: それでは実験して確認してみようか。
〈実験〉くみ置きしていた室温と同じ 34℃の水を,金属製のコップに半分ほど入れ、図1
のように氷を入れた試験管でコップ内の水の温度を下げ、 コップの表面に水滴がつき
始めたときの水の温度を測る。
ガラス棒
温度計
観察
場所
様子
氷
温度
(°C)
16
18
20
22
24
富士山頂
横がふくら
んでいた
表1 温度と飽和水蒸気量
飽和水蒸気量 温度
(g/m³)
(°C)
13.6
26
15.4
28
17.3
30
19.4
32
21.8
34
先生ところで、皆さんの夏休みの思い出は?
真希 : 私は家族で富士登山をしたことです。頂上はスタート地点に比べて気温が低く, 雲が
下の方にあってとても驚いたわ。 下山しながら(A) 岩石をルーペで観察したスケッチを
今日は持ってきました。
太郎 : すごいな。 私はまだ登ったことがないのでうらやましいな。
真希: そういえば登山口で, (B) 水を飲み終えたペットボトルのキャップを閉めてリュックに
「入れて登山したら、山頂でペットボトルが変化していたの。 不思議だったのでペット
ボトルのキャップを開けずにそのまま持ってきました。 (c) そのときに観察した記録を
表2にしました。
太郎 : おや? どうしてこうなったのだろう?
先生: これは(D)によるものですよ。 (E) 雲の発生するしくみとも関連しているのです。
雪乃: もっと調べてみたくなりました。 次回の探究活動のテーマにしましょうよ。
太郎 : 楽しみだな。 帰りに図書館によって調べておきます。
飽和水蒸気量
(g/m³)
24.4
27.2
30.4
33.8
37.6
表2 ペットボトルの様子の観察記録
富士宮登山口
(五合目 標高約 2400m)
普通の状態だった
静岡市内のホテル
(標高約60m)
横がかなりつぶれていた
那覇空港
(F)
問1 コップの表面がくもって水滴がつき始めたときの水の温度はおよそ何℃か。 表1を用い
て整数で答えなさい。 ただし, コップの表面付近の空気の温度は、コップの中の水の温度と
等しいものとする。
問2 理科室内の温度を22℃まで下げると, 1m² 中で何gの水滴ができるか。 小数第1位を四
捨五入して答えなさい。
上!
ア
し
a
0
C
E
(3
3
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8489
95
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6817
92
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5768
82
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3658
55
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3124
28
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2699
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2476
23
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1592
34
中1理科 【これで中1理科すべてわかる!】
1341
37
【図表】中3 イオン・天体✨
1186
18