理科
中学生

どういう回路なのか理解できないです。。

わかる方いますか……??

M [実験1] ① あとの図1のように, コの字型の銅線ABCDを全体が水平になるように、2つの台に取り付けたY字 型の針金の上に静かに置いた。 銅線ABCDのABとCDは同じ長さで平行であり, ABとBCは垂直である。また,銅線ABCDは 太い銅線でできており, Y字型の針金との接点である点Eと点Fを支点としてシーソーのように傾けるこ とができる。なお, 点Eと点Fを結ぶ線はBCと平行である。 ② 次に,N極とS極の間を銅線BCが通るように、U字型磁石を置いてから、電源装置,電流計,電圧計, 端子a,端子 b,端子c, 2.5 Ωの抵抗R, と,2つのY字型の針金を導線で接続した。 ③ 絶縁体でできた軽い棒P Q の中心に 1.2gのおもりを糸でつるしたものを用意し、電源装置の電源を入 れ,電圧が1.0Vになるように電流を流してから、おもりをつるした棒PQを,EPとFQの長さが同じ になるように, 銅線ABCD の上に置いた。 ④ 銅線ABCDが水平になるように,棒PQをBCと平行に移動し、電流計が示す電流の大きさ[A]と, EP間の長さ [cm] を記録した。 5 電源装置の電圧をさまざまに変えて ④ と同じことを行った。 ⑥ 次に, 1.2gのおもりを1.8gのおもりに変えて ③から⑤までと同じことを行った。 ただし,棒PQと糸の質量及び銅線とY字型の針金の抵抗は無視できるものとする。 図 1 NO 左 U字型磁石 N極 B 実験1〕と〔実験2] を行った。 S極 端子 c An Y字型の針金 抵抗R QUA F凹台 J台 端子 b 電圧計 E -291- - [cm] - 電流計 図2は, 〔実験1〕 で, 1.2gと1.8gのおもりを用いた2つ 図2 の実験結果をグラフに表したものである。 EP 間 の (cm) 15 10 Q 5 0 *+ コの字型の銅線 端子a ・軽い棒mou D おもり 1 A 電源装置 電流 [A] 右 2 3
理科 中3 回路 抵抗 電流 電圧 オームの法則

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?