化学
高校生
問の5がわかりません。
考え方を教えて下さい!
ちなみに答えが1番と5番です。
性体の等量
素原子を2つ
種類は重ね合わ
本は次の構
鏡像異性体の
えよ。
COOH
C
CCI OH
OCH
(c)
bとc
のみからな
molのAと
にけん化を
近い値を
2 次の文を読み、下の問1~問5に答えよ。
次の記述①~⑨は, A~Jの10種類のイオンの性質について説明したもので
ある。
① A.Bは金属元素を含む陰イオンであり,C~JA12+, Mn²+, Fez+,
Feat, Cu2+, Zn2+,Ag+, Pb2+ の陽イオンのいずれかである。
② Aの水溶液は赤紫色, Bの水溶液は赤橙色である。
③ 酸性水溶液中で、CはAと反応してDを生じ,その際, Aは還元されて淡赤
色のEとなる。Cの水酸化物は緑白色の沈殿であるが, 酸化されやすく、容易
に赤褐色の沈殿
ア
に変化する。 Dはチオシアン酸イオンと反応して血
赤色を呈する。
④ Aを中性水溶液中で還元すると、黒褐色の沈殿
イ
を発生する。
⑤ Bの水溶液に塩基を加えると,
加えると再びBに戻る。
殿を生じる。
⑥F~Jの水溶液に少量のアンモニア水を加えると沈殿を生じるが, さらにア
(b)
ンモニア水を加えると, F,G,Hから生じた沈殿は錯イオンを形成して溶解
する。また, H, I, Jから生じた沈殿は水酸化ナトリウム水溶液を過剰に加
えると溶解する。
⑦Gは青緑色の炎色反応を示す。 G の水酸化物は青白色を呈するが, 加熱する
と黒色の沈殿 I に変化する。
⑧ C,F,G, H, Jの塩基性水溶液に硫化水素を通じると, C, F, G, J
からは黒色の沈殿を生じるが, Hからは白色の沈殿
が生じる。
(c)
オ
⑨ FおよびJの水溶液に塩酸を加えると,いずれも白色沈殿を生じる。 Fから
(d)
生じた沈殿はチオ硫酸ナトリウム水溶液に溶ける。 また, Jから生じた沈殿は
熱水に溶ける。
(a)
の粉末に濃塩酸を加えて加熱すると, 刺激臭のある黄緑色の気体X
イ
を生じる。
ウ に変化して黄色を呈するが、 酸を
ウ を含む水溶液にFを加えると, 暗赤色の沈
問1
問
次の記述 (3)
6) から
を加熱すると
造のアルキン
点が高いの
れるとケトン
aとd
cとd
3 下線部(b)について,この反応で得られるF,G, Hの錯イオンの配位数
および形として正しいものを、 次の (1)~(7) から選び, それぞれ番号で答
えよ。ただし、同じ番号を何度用いてもよい。
(1) 配位数2
(4) 直線形
(7) 正八面体
(1) C&F G
(4) F&GEH
(2) 配位数 4
(5) 正方形
問4 下線部(c)について,C,F,G,H, Jのうち、酸性水溶液中でも沈殿
を生じるものの組み合わせはどれか。 次の (1)~(6) から選び、番号で答え
(1) S2
(4) 2.5³
(7) 354
(2) CFH
(5) FGJ
(3) 配位数 6
(6) 正四面体
問5 下線部 (d)について, FおよびJから生じる白色沈殿の飽和溶液の濃度を
いずれもS (mol/L) とするとき, それぞれの溶解度積 (Ksp) を表す式として
正しいものはどれか。 次の(1)~(9) から選び, それぞれ番号で答えよ。 た
だし、同じ番号を用いてもよい。
(2) 2S2
(5) 4S³
(8)
9S4
(3) CFJ
(6) GとHとJ
(3) 4 S²
(6) 8.5³
(9) 27 S4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
高1化学基礎
7049
28
物質の量と化学反応式
6356
51
酸と塩基
4619
18
分子と共有結合
3789
12
化学反応と熱
3555
25
無機化学まとめ(完成)
3280
2
有機化合物の特徴と構造
3195
13
有機化学まとめ(完成)
2567
5
電気と電気分解
2501
14
【化学基礎テ対】物質の構成 〜化学結合〜
1377
0