✨ ベストアンサー ✨
CDの長さを知りたいということで、
それでは三角形CDBを見ていきましょう!
∠CDB=90°,∠CBD=60°ですので、∠DCB=30°ですね!
ということは辺の比が1:2:√3である直角三角形ですので、
BD×√3=CD、という風に求めることができます!
BD×tan60°=CDでも同じです!
ポイントは
CDを求めたい→三角形CDBを見る→∠CBDが60°に気づく です!
∠DCB=180°-(90°+60°)です!
90°というのはどうやってわかりましたか?
図を見てください!
∠CDBの部分に┐こんなものがありますね!
これは90°を表します!
あ!90°という意味だったのですね!ほとんどの図形についてますね。つまりDCBとDCAが90°ということですかね?
惜しいです!CDBとCDAです!
やはりここの表現方法はちゃんとしないといけないのですね。。どうしてC D B, Aとなるのでしょうか?
そうですね…!
例えば∠ABCとはA→B→Cの順番に線を結んだときにできる開き具合(角度)のことです!
今気になるのはDの周辺ですね!これをどう言えばいいのか困るわけですが、
気になっている点が真ん中にくると思ってください!
C→D→Bの順番で結べばできるので、CDBとなります!
とりあえず、「気になっている点が真ん中にくる」がポイントですかね…
ここは難しく考えない方がいいかもしれないです!ご自身の直感でルールを見つけるのがいいかもしれないですね…
なるほど!30° (c)にとっての頂点はDなのでDから始まり、気になってる点がc 30°、そして最後は残りのBということですかね。。
そうです!順番が大切ですね!
そうです!一番右も直角三角形ですよ!
なるほど!色んなパターンがあるのですね。
∠CDB=90°,∠CBD=60°ですので、∠DCB=30°、
ということは辺の比が1:2:√3である直角三角形。というのは角度からどうやってそちらの三角形に結びつくのでしょうか? 1:2:√3が直角三角形に結びつくといのは分かりましたが、まだ辺の長さが分かっていないのでどうすれば良いのかが分かりません。。
角度がそれぞれ30°,60°,90°である三角形は辺の比が
1:2:√3であるという事実を覚えなければならないです!
45°,45°,90°をそれぞれ見つけたら、あ!1:1:√2だ!みたいな感じです!
今回の問題では1:2:√3でいうところの
1がBDでCDが√3ですね!
1:√3=BD:CDなので、√3BD=CDとなって、(2)で解いたBDの長さをここで使うわけですね!
そうですね!その二つはそのまま覚えておきましょう!
「 : 」これは比を表しています!
例えば2:3であれば左は2個分の大きさに対して右は3個分の大きさだけあるということです!
計算方法についてですが、
2:3=4:aという問題でaを求めよ、と言われたとしましょう
これは外側×外側=内側×内側で求めていきます!
つまり 2× a = 3 × 4 となります、
よって 2a = 12
a = 6 ですね!
簡単な計算なのですね! :についても:の計算方法についても理解することができました!
先程てとさんが、1がBDと仰ってましたがBDの値が既に決まっている場合は1と書くのではなく1の箇所にBDを代入するということでしょうか?
値が分からない辺にはそのまま書く(√3のように)という認識で合ってますでしょうか?
比は「比べて」どのくらい大きいのかがわかるので、具体的な大きさは分からないです!
例えば小さいりんごの体積と大きいりんごの質量の比は2:5であり、小さいりんごの質量は200gである。と言われたとき、大きいりんごは具体的に何グラムなのか求めることができます!
大きいりんごの質量が知りたいので、これをaとしましょう!
すると、2:5=200:aという式を作って「比べる」のです!
比はそのままで、1:√3=と書いたあと、具体的に並べてあげます!図を見比べて1に対応するのはBD,√3に対応するのはCDなので
1:√3=BD:CDとなります!
そうです!まさにその通りです!
ありがとうございます!!最後の最後で計算ミスを沢山してしまい、どうしても20√2になりません。。どのように計算すれば20√2になるのでしょうか?
なるほど!そのように計算するのですね!てとさんのやり方を参考にさせていただき、無事解くことができました!
長い間、ご丁寧に教えて下さりありがとうございました!テストまでにここを理解するのは無理かもしれないと諦めかけていましたが、てとさんに教えて頂けたので一つ一つ、全てを理解することが出来ました。
本当に本当にありがとうございました!!!
三角比の問題で、三角比でない内容を理解するのはかなり大変だったと思います!小中で習う、様々な公式や、考え方、計算が出てきましたね…!
一つ一つに、なぜという疑問を浮かべそれを放置するのでなく、理解していく姿は自分も見習わなければと思わされました…!ぜひこれからも続けてください!!
テスト頑張ってください!!!
回答ありがとうございます!
∠CDB=90°,∠CBD=60°ですので、∠DCB=30これらはどうやって分かるのでしょうか?